〔概要〕
過去に通乗という人相見のよく当たる例があったが、以仁王になした相少納言(藤原季通の子、伊長)の相は不覚ではないか(源氏揃で即位の相があるとした。つまり相少納言というよりただの人ではなかったか)。
また奈良にも御一所ましましけるをば、御乳母讃岐守重秀が御出家せさせ奉り、具し奉て、北国へ落ち下りたりしを、木曾義仲上洛の時、主にし参らせんとて、還俗せさせ奉り、具し奉て、都へ上りたりければ、木曾が宮とも申しけり。また還俗の宮とも申しけり。
後には嵯峨の辺、野依に渡らせ給ひしかば、野依の宮とも申しけり。
昔、通乗といつし相人あり。宇治殿、二条殿をば、「君三代の関白、ともに御年八十」と申したりしも違はず。帥の内大臣をば、「流罪の相まします」と申したりしも違はず。また聖徳太子の、崇峻天皇を、「横死の相まします」と申させ給ひたりしが、馬子の大臣に殺されさせ給ひぬ。必ず相人としもあらねども、上古にはかうこそめでたかりしか。これは相少納言が不覚にはあらずや。
中ごろ、兼明親王、具平親王と申ししは、前中書王、後中書王とて、ともに賢王、聖主の皇子にて渡らせ給ひしかども、つひに位にも即かせ給はず。されどもいつかは御謀叛起こさせ給ひたりし。
また後三条の院第三の皇子、輔仁親王と申ししは、御才覚すぐれてましましければ、白河院いまだ東宮の御時、「御位の後はこの宮を位に即け参らさせ給へ」と、後三条院、御遺詔ありしかども、白河院いかが思し召されけん、つひに位にも即け参らさせ給はず。せめての御事にや、輔仁親王の御子の宮の皇子に、源氏の姓を授け参らさせ給ひて、無位より一度に三位に叙して、やがて中将になし参らさせ給ふ。一世の源氏、無位より三位する事、嵯峨皇帝の御子、陽成院の大納言定卿のほかは、いまだ承り及ばず。花園左大臣有仁公の御事なり。
さるほどに、高倉宮の御謀叛の間、調伏の法承つて行はれける高僧達に、勧賞ども行はる。
前右大将宗盛卿の子息、侍従清宗三位して、三位侍従とぞ申しける。今年十二歳、父の卿はこの齢では、兵衛佐にてこそおはせしか。これはたちまちに上達部に上がり給ふ事、一の人の公達のほかは、これ始めとぞ承る。
さるほどに、「源以仁、頼政父子追討の賞」とぞ除書にはありける。源以仁とは高倉宮を申しけり。まさしい太上法皇の皇子を討ち奉るだにあるに、あまつさへ凡人になし奉るぞあさましき。