平家物語 巻第十一 一門大路渡 原文

平家物語
巻第十一
一門大路渡
いちもんおおじわたし
異:大臣殿被渡
おおいどのわたされ

 
 二の宮かへりいらせ給ふと聞こえしかば、法皇より御迎への御車を参らせらる。外戚の平家にとらはれさせ給ひて、西海の浪の上にただよはせ給ふ御事を、御母儀も御乳母持明院の宰相もなのめならず御嘆きありつるに、今また待ち受け参らせ給ひて、いかばかりらうたく思し召されけん。
 

 同じき二十六日、平氏の生け捕りども、鳥羽に着いて、やがてその日都へ入りて大路をわたさる。
 皆小八葉の車に、前後の簾をあげ、左右の物見を開く。大臣殿は浄衣を着給へり。日頃は色白うきよげにおはせしかども、潮風にやせ黒みて、その人とも見え給はず。されどもいと思ひ入れ給へる気色もおはせず、四方見廻らしてぞおはしける。
 右衛門督は白き直垂にて父の御車のしりに参られたりけるが、涙にむせびうつぶして目も見上げ給はず。平大納言時忠卿の車も、同じくやりつづけたり。讃岐中将時実も、同車にて渡さるべかりしが、現所労とて渡されず。内蔵頭信基は、きずをかうぶりたりしかば、閑道より入りにけり。およそ都の内にも限らず、これを見んとて、山々寺々より、老いたるも若きも、来たり集まれり。鳥羽の南の門、造道、四墓まではたと続いて、見る人幾千万といふ数を知らず。人はかへりみることを得ず、車は輪をめぐらすことあたはず。去んぬる治承養和の飢饉、東国西国の戦に、人種多く滅び失せたりといへども、なほ残りは多かりけりとぞ見えし。
 

 都を出でて中一年、無下にま近きほどなれば、めでたかりし事も忘られず、さしも恐れをののきし人の今日の有様、夢うつつとも分きかねたり。心なきあやしのしづのを、しづのめに至るまで、みな涙を流し、袖を濡らさぬはなかりけり。ましてなれちかづきたりし人々の心のうち、推し量られてあはれなり。
 年来重恩をかうむつて、父祖の時より祇候せし輩の、さすが身の捨てがたさに、多くは源氏についたりしかども、昔のよしみたちまちに忘るべきにもあらねば、さこそは悲しうも思ひけめ。されば袖を顔に押し当てて、目を見あげぬ者も多かりけり。
 

 大臣殿の牛飼ひは、木曾が院参の時、車やり損じて切られたりける次郎丸が弟の、三郎丸にてぞありける。鳥羽にて判官に申しけるは、「舎人牛飼ひなど申す者は、いやしき下﨟のはてにて心あるべきでは候はねども、年来召しつかはれ参らせ候ひしおん心ざし浅からず候ふ。なにか苦しう候ふべき。御許されをかうむつて、大臣殿の最後の御車をつかまつり候はばや」と申しければ、判官情ある人にて、「もつともさるべし。とうとう」とてゆるされけり。三郎丸なのめならずよろこび、尋常に装束き、懐よりやり縄取り出だしてつけかへ、涙にくれて、ゆく先は見えねば、牛のゆくに任せつつ、泣く泣く遣りてぞまかりける。
 

 法皇も六条東洞院に、御車をたてて御覧ぜらる。公卿殿上人の車どもも、同じう立て並べられたり。さしも御身近う召しつかはれしかば、昨日今日のやうに思し召して、御涙せきあへさせ給はず。
 「日頃はいかなる人も、あの人々の目をもかけられ、詞の末にも預からんとこそ思ひしに、今日かやうに見なすべしとは、たれか思ひし」とて、上下涙を流されけり。
 

 一年内大臣になつて、喜び申しありしには、公卿には花山院中納言を始め奉て、十二人扈従して遣り続けらる。蔵人頭親宗以下、殿上人十六人前駆す。中納言四人、三位中将も三人までおはしき。やがてこの時忠卿もその時はいまだ左衛門督にておはしけるが、御前へ召され参らせて、様々の引き出物を賜つて、出で給ひしけいきは、華やかなりし事どもぞかし。
 今日は月卿雲客一人もなし。同じく壇浦にて生きながらけ捕はれし二十余人の侍ども、みな白き直垂にて、鞍の前輪にしめつけてぞ渡されける。
 

(鏡)

 
 六条を東へ河原まで渡されて、帰つて判官の宿所、六条堀河なる所に据ゑ奉て、厳しう守護し奉る。御物参らせたりけれども、胸せきふさがつて、御箸をだにも立てられず。夜になれども、装束をだにもくつろげ給はず。袖かた敷きて臥し給ひたりけるが、御子右衛門督に袖をうち着せ給へるを、守護し奉る熊井太郎見奉て、「あはれ高きも賤しきも恩愛の道ほど悲しかりけることはなし。御子右衛門督に御袖をうち着せ給ひたらば、いくほどの事のおはすべきぞ」とて、みな鎧の袖をぞ濡らしける。
 

平家物語
巻第十一
一門大路渡
いちもんおおじわたし
異:大臣殿被渡
おおいどのわたされ