さるほどに、平家は讃岐の八島へわたり給ひて後は、東国より新手の軍兵数万騎、都について、攻め下るとも聞こゆ。また鎮西より臼杵、戸次、松浦党同心して、押し渡るとも申し合へり。かれを聞きこれを聞くにもただ耳を驚かし、肝魂を消すよりほかの事ぞなき。
今度一の谷にて、一門の人々残り少なく討たれ給ひ、むねとの侍どもなかば過ぎて滅びぬ。今は力尽き果てて、阿波民部大夫重能が兄弟、四国の者ども語らひて、さりともと申しけるをぞ、高き山深き海とも頼み給ひける。女房たちはさしつどひてただ泣くよりほかの事ぞなき。
かくて七月二十五日にもなりぬ。
「去年の今日は、都を出でしぞかし。ほどなくめぐり来にけり」とて、あさましうあわただしかりし事ども、宣ひ出だして泣きぬ笑ひぬぞし給ひける。
同じき二十八日、新帝の御即位あり。内侍所、神璽、宝剣もなくして、御即位の例、神武天皇よりこの方八十二代、これ始めとぞ承る。
八月六日、蒲冠者範頼、三河守になる。九郎冠者義経、左衛門尉になる。すなはち使ひの宣旨をかうぶつて、九郎判官とぞ申しける。
さるほどに、荻の上風もやうやう身にしみ、萩の下露もいよいよしげく、恨むる虫の声々、稲葉うちそよぎ、物思はざらんだにも、ふけゆく秋の旅の空はかなしかるべし。まして平家の人々の心のうち、さこそはおはしけめと、推し量られてあはれなり。昔は九重の雲のうちにて、春の花をもてあそび、今は八島の浦にして、秋の月にかなしむ。およそさやけき月を詠じても、都の今宵いかならんと思ひやり、心をすまし、涙を流してぞ明かし暮らし給ひける。
左馬頭行盛かうぞ思ひ続け給ふ。
♪91
君すめば ここも雲居の 月なれど
なほ恋しきは 都なりけり
同じき九月十二日、三河守範頼、平家追討のために、西国へ発向す。相伴ふ人々、足利蔵人義兼鏡美小次郎長清、北条小四郎義時、斎院次官親義、侍大将には、土肥次郎実平、子息の弥太郎遠平、三浦介義澄、子息の平六義村、畠山庄司次郎重忠、同じき長野三郎重清、稲毛三郎重成、榛谷四郎重朝、同じき五郎行重、小山小四郎朝政、同じき長沼五郎宗政、土屋三郎宗遠、佐佐木三郎盛綱、八田四郎武者朝家、安西三郎秋益、大胡三郎実秀、天野藤内遠景、比気藤内知宗、同じき藤四郎義員、中条藤次家長、一品房章玄、土佐房昌俊、これらを初めとして、都合その勢三万余騎、都をたつて播磨の室にぞ着きにける。
平家の方には、大将軍小松の新三位中将資盛、同じき少将有盛、丹後侍従忠房、侍大将には、飛騨三郎左衛門景経、越中次郎兵衛盛嗣、上総五郎兵衛忠光、悪七兵衛景清をさきとして、五百余艘の兵船にとり乗つて、備前の小島に着くと聞こえしかば、源氏室をたつて、これも備前国西川尻、藤戸に陣をぞとつたりける。
源平の陣のあはひ、海の面五町ばかりを隔てたり。船なくしてはたやすう渡すべきやうなかりければ、源氏の大勢向かひの山に宿して、いたづらに日数をぞおくりける。平家の方よりはやり男の若者ども、小舟に乗つて漕ぎ出ださせ、扇をあげて、「ここ渡せ」とぞ招きける。
源氏、「やすからぬ事なり。いかがせん」といふ所に、同じき二十五日の夜に入つて、佐佐木三郎盛綱、浦の男を一人語らつて、白い小袖、大口、白鞘巻などとらせ、すかし仰せて、「この海に馬にて渡しぬべき所やある」と問ひければ、男申しけるは、「浦の者ども多う候へども、案内知つたるはまれに候ふ。この男こそよく存じて候へ。たとへば川の瀬のやうなる所の候ふが、月がしらには東に候ふ。月後には西に候ふ。両方の瀬のあはひ、海の面十町ばかりは候ふらん。この瀬は御馬にては、たやすう渡させ給ひふべし」と申しければ、佐佐木なのめならず喜んで、我が家の子郎等にも知らせず、かの男とただ二人紛れ出で、裸になり、件の瀬のやうなる所を渡つてみるに、げにもいたく深うはなかりけり。膝、腰、肩にたつ所もあり、鬢の濡るる所もあり、深き所を泳いで、浅き所に泳ぎつく。
男申しけるは、「この南は北より遥かに浅う候ふ。敵矢先を揃へて待ち参つ所に、裸にてはいかにもかなはせ給ふまじ。かへらせ給へ」と申しければ、佐佐木、げにもとてかへりけるが、「下﨟は、どこともなきものなれば、また人に語らはれて案内をも教へんずらん。我ばかりこそ知らめ」とて、かの男を刺し殺し、首かききつて捨ててんげり。
同じき二十六日の辰の刻ばかり、平家また小舟に乗つて漕ぎ出ださせ、「ここを渡せ」とぞ招きける。佐佐木三郎案内はかねて知つたり、滋目結の直垂に、黒糸縅の鎧着て、白葦毛なる馬に乗り、家の子郎等七騎、ざつとうち入つて渡しけり。大将軍三河守、「あれ制せよ、とどめよ」と宣へば、土肥次郎実平、鞭鐙を合はせて追つ着いて、「いかに佐佐木殿、物のついて狂ひ給ふか。大将軍の許されもなきに、狼藉なり。とどまり給へ」と言ひけれども、耳にも聞き入れず渡しければ、土肥次郎も制しかねて、やがてつれてぞ渡いたる。
馬の草脇、むながいづくし、太腹につく所もあり、鞍壺越す所もあり。深き所は泳がせて、浅き所に打ち上がる。大将軍三河守これを見て、「佐佐木にたばかられにけり。浅かりけるぞや。渡せや渡せ」と下知せられければ、三万余騎の大勢みなうちいれて渡しけり。
平家の方には、あはやとて、船ども押し浮かべ、矢先を揃へて、さしつめ引きつめ散々に射る。源氏の兵ども、これを事ともせず、甲の錣を傾け、平家の船に乗り移り乗り移り、をめき叫んで攻め戦ふ。源平乱れあひ、或いは船ふみ沈めて死ぬる者もあり。或いは船ひきかへされてあわてふためく者もあり。
一日戦ひ暮らして夜に入りければ、平家の船は沖に浮かぶ。源氏は小島に打ちあがつて、人馬の息をぞ休めける。平家は八島へ漕ぎ退く。
源氏心はたけく思へども、船なかりければ、追うても攻め戦はず。「昔より今に至るまで、馬にて川を渡す兵はありといへども、馬にて海を渡す事、天竺、震旦は知らず、我が朝には希代のためしなり」とて、備前の小島を佐佐木にぞ賜はりける。鎌倉殿の御教書にも載せられける。