平家物語 巻第十 熊野参詣 原文

惟盛出家 平家物語
巻第十
熊野参詣
くまのさんけい
惟盛入水

 
 やうやうさし給ふほどに、日数ふれば、岩田川にもかかり給ひけり。「この川の流れを一度も渡る者は、悪業煩悩無始の罪障消ゆなるものを」と、頼もしうぞ思しける。
 

 本宮に参りつき、証誠殿の御前についゐ給ひつつ、しばらく法施参らせて、御山のやうをながめ給ふに、心も言葉も及ばれず。大悲擁護の霞は、熊野山にたなびき、霊験無双の神明は、音無川に跡をたる。一乗修行の岸には、感応の月くまもなく、六根懺悔の庭には、妄想の露も結ばず。いづれもいづれも頼もしからずといふ事なし。
 

 夜ふけ人しづまつて後、啓白し給ふに、父の大臣のこの御前にて、「命を召して後世を助け給へ」と申されける事までも、思し召し出でてあはれなり。「本地阿弥陀如来にてまします。摂取不捨の本願あやまたず、浄土へ導き給へ」とり申されける。中にもふるさとにとどめ置きし妻子安穏にと祈られけるこそかなしけれ。
 うき世を厭ひ、まことの道に入り給へども、妄執はなほ尽きずとおぼえて、あはれなりし事どもなり。
 

 明けぬれば、本宮より船に乗り、新宮へぞ参られける。神倉を拝み給ふに、巌松高く聳えて、嵐妄想の夢を破り、滝水清く流れて、波塵埃の垢をすすぐらんともおぼえたり。明日の社ふし拝み、佐野の松原さし過ぎて、那智の御山に参り給ふ。三重にみなぎり落つる滝の水、数千丈までよぢのぼり、観音の霊像は、岩の上にあらはれて、補陀落山ともいつつべし。霞の底には法華読誦の声聞こゆ。霊鷲山とも申しつべし。
 そもそも権現当山に跡を垂れさせましましてよりこの方、我が朝の貴賎上下歩みを運び、頭を傾け掌を合はせて、利生にあづからずといふ事なし。僧侶されば甍を並べ、道俗袖をつらねたり。寛和の夏の頃、花山法皇、十善の帝位を逃れらせ給ひて、九品の浄刹を行はせ給ひけん、御庵室の旧跡には、昔をしのぶと思しくて、老木の桜ぞ咲きにける。
 

 那智ごもりの僧どもの中に、この三位中将を、よくよく見知り奉たると思しくて、同行に語りけるは、「ここなる修行者をいかなる人やらんと思ひたれば、小松の大臣殿の御嫡子、三位中将殿にておはしけるぞや。
 あの殿のいまだ四位少将と聞こえし安元の春の頃、法住寺殿にて五十の御賀のありしに、父小松殿は、内大臣の左大将にてまします。伯父宗盛卿は、大納言の右大将にて、階下に着座せられたり。そのほか三位中将知盛、頭中将重衡以下一門の人々、今日を晴れとときめき給ひて、垣代に立ち給ひし中より、この三位中将、桜の花をかざして、青海波を舞うて出でられたりしかば、露に媚びたる花の御姿、風にひるがへる舞の袖、地を照らし、天もかかやくばかりなり。女院より関白殿を御使ひにて、御衣をかけられしかば、父の大臣座をたち、これを給はつて、右の肩にかけ、院を拝し奉り給ふ。面目たぐひ少なうぞ見えし。かたへの殿上人、いかばかりうらやましう思はれけん。
 内裏の女房達の中には、『深山木の中の桜梅とこそおぼゆれ』など、いはれ給ひし人ぞかし。ただ今大臣の大将待ちかけ給へる人とこそ見奉りしに、今日はかくやつれ果て給へる御有様、かねては思ひよらざつしをや。うつればかはる世の習ひとはいひながら、あはれなりける御事かな」とて、袖を顔に押し当てて、さめざめと泣きければ、いくらもなみゐたりける那智籠りの僧ども、皆うち衣の袖をぞ濡らしける。
 

惟盛出家 平家物語
巻第十
熊野参詣
くまのさんけい
惟盛入水