平家物語 巻第十 三日平氏 原文

惟盛入水 平家物語
巻第十
三日平氏
みっかへいじ
異:付 池大納言関東下向
いけのだいなごんかんとうげこう
藤戸

 
 舎人武里も、同じく入らんとしけるを、聖とりとどめければ、力及ばず。
 「いかにうたてくも、御遺言をばたがへ参らせんとはするぞ。下﨟こそなほもうたてけれ。今はただ後世をとぶらひ奉れ」と泣く泣く教訓しけれども、後れ奉る悲しさに、後の御孝養の事もおぼえず、船底にふしまろび、をめき叫びし有様は、昔悉達太子の擅特山へ入らせ給ひし時、車匿舎人が、犍児駒を給はつて、王宮に帰りし悲しみもこれには過ぎじとぞ見えし。
 しばしは舟を押しまはして浮きもやあがり給ふと見けれども、三人ともに深く沈んで見え給はず。いつしか経読み念仏して、過去聖霊一仏浄土へと廻向しけるこそあはれなれ。
 

 さるほどに夕日西に傾き、海上も暗くなりければ、名残は尽きせず思へども、空しき舟を漕ぎかへる。と渡る舟の櫂の雫、聖が袖より伝ふ涙、わきていづれも見えざりけり。
 

 聖は高野へ帰りのぼる。武里は泣く泣く八島へ参りけり。
 御弟新三位中将殿に、御文取り出だして参らせたりければ、「あな心う。我が頼み奉るほどは、人は思ひ給はざりける口惜しさよ。池の大納言のやうに、頼朝に心を通hして、都へこそおはしたるらめとて、大臣殿も二位殿も、我等に心をおき給ひつるに、されば那智の沖に身を投げてましますごさんなれ。さらば引き具して一所にも沈み給はで、所々にふさん事こそ悲しけれ。御言葉にて仰せらるる事はなかりしか」と問ひ給へば、
 「申せと仰せ候ひしは、『西国にて左中将殿失せさせ給ひ候ひぬ。一の谷で備中守殿討たれさせ給ひ候ひぬ。我さへかくなり候ひぬれば、いかに頼りなう思し召され候はんずらんと、それのみこそ御心苦しう思ひ参らせ候へ。』」
 唐皮、小烏の事までも、こまごまと申したりければ、「今は我とてもながらふべしともおぼえず」とて、袖を顔に押しあてて、さめざめと泣き給ふぞまことに理とおぼえてあはれなる。故三位中将殿にゆゆしく似給ひたりければ、見る人涙を流しけり。侍どもは、さしつどひて泣くよりほかの事ぞなき。
 大臣殿も二位殿も、「この人は池の大納言のやうに頼朝に心を通はして、都へとこそ思ひたれば、さはおはせざりけるものを」とて、今まさらまた歎き悲しみ給ひけり。
 

 四月一日、鎌倉の前兵衛佐頼朝、正下の四位し給ふ。もとは従下の五位にてありしに、五階を越え給ふこそゆゆしけれ。これは木曾左馬頭義仲追討の賞とぞ聞こえし。
 

 同じき三日、崇徳院を神と崇め奉るべしとて、昔御合戦ありし大炊御門が末に社を建てて、宮うつしあり。院の御沙汰にて、内裏には知ろしめされずとぞ聞こえし。
 

 五月四日、池の大納言、関東へ下向。
 兵衛佐殿、「御かたをば全くおろかに思ひ奉らせ候はず。ただ故池殿の渡らせ給ふとこそ存じ候へ。故尼御前の御恩をば、大納言殿に報じ奉らん」と度々誓状をもつて申されければ、一門をも引きわかれて、落ちとどまり給ひたりけるが、兵衛佐ばかりこそかうは思はれけれども、自余の源氏どもはいかがあらんずらんと、肝魂を消すよりほかの事なくておはしけるが、鎌倉より「故尼御前を見奉ると存じて、とくとく見参に入り候はん」と申されたりければ、大納言下り給ひけり。
 

 弥平兵衛宗清といふ侍あり。相伝専一の者なりけるが、相具しても下らず。
 「いかに」と問ひ給へば、「今度の御供はつかまつらじと存じ候ふ。その故は、君こそかくて渡らせ給へども、御一家の公達の、西海の波の上にただよはせ給ふ御事の心苦憂くおぼえて、いまだ安堵しても存じ候はねば、心少しおとしすゑて、おつさまに参り候ふべし」とぞ申しける。
 大納言、苦々しう、はづかしう思ひ給ひて、「一門を引き別れて残りとどまつたる事は、我が身ながらいみじとは思はねども、さすが身も捨てがたう、命も惜しければ、なまじひにとどまりにき。その上はまた下らざるべきにもあらず。はるかの旅に赴くに、いかでか見送らであるべき。うけず思はば、落ちとどまつし時はなどさはいはざつしぞ。大小事一向汝にこそ言ひあはせしか」と宣へば、
 宗清居直りかしこまつて申しけるは、「高きも賤しきも、人の身に命ばかり惜しきものや候ふ。また世をば捨つれども、身をば捨てずとこそ申し候ふめり。御とどまりをあしとには候はず。兵衛佐もかひなき命を助けられ参らせて候へばこそ、今日はかかる幸ひにもあひ候へ。流罪せられ候ひし時は、故尼御前の仰せにて、篠原の宿まで打ち送つて候ひき。『その事など今に忘れず』と承り候へば、定めて御ともにまかり下りて候はば、引き出物、饗応などもし候はんずらん。
 それにつけても、心うかるべう候ふ。西国に渡らせ給ふ公達、もしは侍どもの帰り聞かん事、返す返すはづかしう候へば、まげて今度ばかりとどまるべう候ふ。君は落ちとどまらせ給ひて、かくて渡らせ給ふほどではなどか御下りなうても候ふべき。はるかの旅におもむかせ給ふ事は、まことにおぼつかなう、思ひ参らせ候へども、敵を攻めに御下り候はば、一陣にこそ候ふべけれども、これは参らずとも、さらに御事かけ候ふまじ。兵衛佐、たづね申され候はば、『あひいたはる事あつて』と仰せ候ふべし」と申しければ、心ある侍どもはこれを聞いて皆涙をぞ流しける。
 大納言もさすがにはづかしうは思はれけれども、さればとてとどまるべきにもあらねば、やがてたち給ひぬ。
 

 同じき十六日、鎌倉へ下り着き給ふ。
 兵衛佐急ぎ見参して、まづ、「宗清は御ともして候ふか」と申されければ、「折節いたはる事候ひて、下り候はず」と宣へば、「いかに、何をいたはり候ひけるやらん。意趣を存じ候ふにこそ。昔、宗清がもとに候ひしに、事に触れて有り難うあたり候ひし事、今に忘れ候はねば、定めて御ともにまかり下り候はんずらん。とく見参せばやなど恋しう存じて候ふに、うらめしうも下り候はぬものかな」とて、下文あまたなしまうけ、馬鞍、物の具以下やうやうの物ども賜ばんとせられければ、しかるべき大名ども、我も我もと引き出物ども用意したりけるに、下らざりければ、上下本意なき事に思ひてぞありける。
 

 六月九日、池の大納言、関東より上洛し給ふ。兵衛佐殿、「しばらくかくておはしませ」と申されけれども、「都におぼつかなく思ふらん」とて、急ぎ上り給ひければ、庄園私領一所も相違あるべからず、ならびに大納言になしかへさるべき由法皇へ申されけり。
 鞍置馬三十匹、裸馬三十匹、長持三十枝に、羽、金、染物、巻絹風情の物を入れて奉り給ふ。兵衛佐かやうにもてなし給へば、大名小名、我も我もと引き出物を奉る。馬だにも三百匹に及べり。命生き給ふのみならず、徳ついてぞ帰り上られける。
 

 同じき十八日、肥後守貞能が伯父、平田入道定次を大将として、伊賀、伊勢両国の住人等、近江国へうち出でたりければ、源氏の末葉等発向して、合戦をいたす。両国の住人等一人も残さず討ち落とさる。平家重代相伝の家人にて昔のよしみを忘れぬ事はあはれなれども、思ひ立つこそおほけなけれ。三日平氏とはこれなり。
 
 

(藤戸/北方出家)

 
 
 さるほどに、小松の三位の中将維盛の卿の北の方は、風の便りの言伝も、絶えて久しくなりければ、何となりぬる事やらんと、心苦しうぞ思はれける。月に一度などは必ずおとづるるものをと待ち給へども、春過ぎ夏もたけぬ。
 「三位中将、今は八島にもおはせぬものを」と申す人ありと聞き給ひて、あまりのおぼつかなさに、とかくして、八島へ人を奉り給ひたりければ、急ぎもたち帰らず。夏過ぎ秋にもなりぬ。
 

 七月の末に、かの使ひ帰り来たれり。北の方、「さていかにやいかに」と問ひ給へば、「『過ぎ候ひし三月十五日の暁、八島を御出で候うて高野へ参らせ給ひて候ひけるが、高野にて御髪おろし、それより熊野へ参らせおはしまし、後世の事をよくよく申させ給ひ、那智の沖にて、御身を投げさせ給ひて候ふ』とこそ、御供申したりしける舎人武里は語り申し候ひつれ」と申しければ、北の方、「さればこそ、あやしと思ひつるものを」とて、引きかづいてぞふし給ふ。若君姫君も、声々に泣き悲しみ給ひけり。
 若君の御乳母の女房、泣く泣く申しけるは、「これは今さら驚かせ給ふべからず。日ごろより思しめしまうけたる御事なり。本三位中将殿のやうに、生け捕りにせられて、都へかへらせ給ひたらば、いかばかり心うかるべきに、高野にて御髪おろし、熊野へ参らせ給ひ、後世の事よくよく申させおはしまし、臨終正念にて、失せさせ給ひける御事、歎きの中の御喜びなり。されば御心やすき事にこそ、思し召すべけれ。今はいかなる岩木のはざまにても、幼き人々をおほしたて参らせんと思し召せ」と、やうやうに慰め申しけれども、思し召し忍びてながらふべしとも見え給はず。
 やがて様をかへ、かたのごとくの仏事を営み、後世をぞとぶらひ給ひける。
 

 これを鎌倉の兵衛佐かへり聞き給ひて、「あはれへだてなくうち向かひておはしたらば、命ばかりは助け奉てまし。小松の内府のことは、おろかに思ひ奉らず。池の禅尼の使ひとして、頼朝流罪に申しなだめられしは、ひとへにかの内府の芳恩なり。その恩いかでか忘るべきなれば、子息達もおろそかに思はず。まして出家などせられなん上は、仔細にや及ぶべき」とぞ宣ひける。
 

惟盛入水 平家物語
巻第十
三日平氏
みっかへいじ
異:付 池大納言関東下向
いけのだいなごんかんとうげこう
藤戸