平家物語 巻第六 嗄声 原文

祇園女御 平家物語
巻第六
嗄声/喘涸声
しわがれごえ
異:横田河原合戦
横田河原合戦

 
 さるほどに越後国の住人、城太郎助永、越後守に任ずる朝恩のかたじけなさに、木曾追討のために都合その勢三万余騎、同じき六月十五日門出して、明くる十六日の卯の刻にすでにうつ立たんとしけるに、夜半ばかり、にはかに大風吹き、大雨くだり、雷おびたたしう鳴つて、天晴れて後、虚空に大きなる声のしはがれたるをもつて、「南閻浮提金銅十六丈の盧遮那仏焼き滅ぼし奉る平家の方人する者ここにあり。召し取れや」と、三声叫んでぞ通りける。
 城太郎をはじめとして、これを聞く者、皆身の毛よだちけり。
 郎等ども、「これほど恐ろしい天の告げの候ふに、ただ理を曲げて留まらせ給へ」と申しけれども、「弓矢取る者のそれによるべきやうなし」とて、明くる十六日卯の刻に城を出でて、わづかに十余町ぞ行いたりける。
 黒雲ひとむら立ち来たつて、助永が上に覆ふとこそ見えてんげれ、俄かに身すくみ心ほれて落馬してんげり。輿にかき乗せ、館へ帰り、うち臥す事三時ばかりして遂に死ににけり。飛脚をもつてこの由都へ申したりければ、平家の人々、大きに騒がれけり。
 

 同じき七月十四日改元あつて、養和と号す。
 

 その日除目行はれて、筑後守貞能、筑前肥後両国を賜はつて、鎮西の謀叛平らげに西国へ発向す。その日非常の大赦行はれて、去んぬる治承三年に流され給ひし人々、みな都へ召し返さる。松殿入道殿下、備前国より御上洛。太政大臣妙音院、尾張国よりのぼらせ給ふ。安察大納言資賢卿は、信濃国より帰洛とぞ聞こえし。
 

 同じき二十八日、妙音院殿御院参、去んぬる長寛の帰洛には御前の簀子にして賀王恩、還城楽を弾かせ給ひしに、養和の今の帰京には、仙洞にして秋風楽をぞ遊ばしける。いづれもいづれも風情折を思し召し寄らせ給ひけん御心のほどこそめでたけれ。
 按擦大納言資賢卿も、その日院参せらる。法皇、「いかにや夢のやうにこそ思し召せ。ならはぬ鄙の住まひして、郢曲なども今は跡形あらじと思し召せども、今様一つあらばや」と仰せければ、大納言拍子取つて、「信濃にあんなる木曽路河」といふ今様を、これは見給ひたりし間、「信濃にありし木曽路河」と歌はれけるこそ、時にとつての高名なれ。
 

祇園女御 平家物語
巻第六
嗄声/喘涸声
しわがれごえ
異:横田河原合戦
横田河原合戦