平家物語 巻第五 物怪之沙汰:概要と原文

月見 平家物語
巻第五
物怪之沙汰
もつけのさた
異:物怪
早馬

〔概要〕
 

 福原遷都後、不吉な出来事が多く起こり、源雅頼の青侍は、神々の議定で平家を擁護する厳島の神が席から外され、元老の八幡が次は頼朝にと言う夢を見る。この噂を聞きつけた清盛(最高権力者)はこの下っぱに急ぎ出頭を命ずるが出奔。 出家していた高野山の源成頼はこの夢につき信とその顛末の不審を語る。

 


 
 都を福原へ遷されて後、平家の人々夢見も悪しう、常は心騒ぎのみして、変化の物ども多かりけり。
 

 ある夜入道の臥し給ひたりける所に、一間に憚るほどの物の面出で来たつてのぞき奉る。入道ちつとも騒がず、ちやうど睨まへておはしければ、ただ消えに消え失せぬ。
 

 岡の御所と申すは、新しう造られたりければ、しかるべき大木もなかりけるに、ある夜大木の倒るる音して、人ならば二三百人が声して、虚空にどつと笑ふ音しけり。いかさまこれは天狗の所為と言ふ沙汰にて、夜百人、昼五十人の番衆を揃へ、蟇目の番と名付けて、蟇目を射させられけるに、天狗のある方へ向かつて射た時は音もせず。またない方へ向いて射たる時は、どつと笑ひなどしけり。
 

 またある朝入道相国帳台より出でて、妻戸を押し開き、坪の内を見給へば、死人の枯髑髏どもが、いくらといふ数を知らず、坪の内に満ち満ちて、寄り合ひ寄り退き、転び合ひ、転びのき、中なるは端へ転び出で、端なるは中へ転び入る。おびただしう、からめき合ひければ、入道相国、「人やある、人やある」と召されけれども、折節人も参らず。
 かくして多くの髑髏ども一つに固まり合ひ、坪の内に憚るほどになつて、高さは十四五丈もあるらんとおぼゆるが、山のごとくになりにけり。かの一つの大頭に、生きたる人の眼のやうに、大の目どもが千万出で来て、入道相国をはたと睨まへて、またたきもせず。入道ちつとも騒がず、ちやうど睨まへて暫く立たれたりければ、かの大頭余りに強う睨まれ奉て、露霜などの日に当たつて消ゆるやうに、跡形もなくなりにけり。
 

 その上入道相国、一の厩にたてて、朝夕ひまなくなで飼はれける馬の尾に、一夜のうちに鼠巣を食ひ子をぞ産んだりける。「これただごとにあらず、御占あるべし」とて神祇官にして七人の陰陽師に占はせらるれば、「重き御慎み」と占ひ申す。
 この馬は、相模国の住人、大庭三郎景親が、東八箇国一の馬とて、入道大相国に参らせたりけるが、黒き馬の額白かりければ、名をば望月といはれけり。陰陽頭安倍泰親これを賜はつてげり。
 

 昔も天智天皇の御時、寮の御馬の尾に、一夜のうちに鼠巣を食ひ、子を産みたりけるには、異国の凶賊蜂起したりとぞ、日本紀には見えたる。
 

 また源中納言雅頼卿のもとに召し使はれける青侍が見たりける夢こそ恐ろしけれ。例えば大内の神祇官と思しき所に、束帯正しき上﨟達あまたおはして、議定のやうなる事のありしに、末座なる人の、平家の方人し給ひけると思しきを、その中より追つ立てらる。
 かの青侍の夢の中に、「あれはいかなる上﨟にてましまし候ふやらん」と問ひ奉れば、「厳島の大明神」と答へ給ふ。その後座上にけだかげなる宿老のましましけるが、「この日頃平家のあづかりつる節刀をば、今は伊豆国の流人前右兵衛佐頼朝に賜ばんずるなり」と仰せける。その御そばになほ宿老のましましけるが、「その後は我が孫にも賜び候へ」と仰せらるると思しくて、これを次第に問ひ奉る。
 「節刀を頼朝に賜ばうと仰せられつるは、八幡大菩薩、その後は我が孫にも賜び候へと仰せられつるは、春日大明神、かう申す老翁は武内の大明神」と答へ給ふとおぼしくて、夢さめぬ。
 これを人に語るほどに、入道相国もれ聞いて、源大夫判官季貞をもつて雅頼卿のもとへ、「夢見の青侍急ぎこれへ賜び候へ。尋ぬべき事あり」と宣ひ遣はされたりければ、かの夢見たりける青侍やがて逐電してんげり。
 その後雅頼卿、入道相国の亭におはして、「まつたくさる事候はず」と、陳じ申されたりければ、その後沙汰もなかりけり。
 

 何より不思議なりし事には、清盛公いまだ安芸守たりし時、神陪のついでに霊夢をかうぶつて、厳島大明神よりうつつに賜はられたりし白銀の蛭巻したる小長刀、常の枕をはなたず立てられたりしが、ある夜俄かに失せにけるこそ不思議なれ。平家日頃は朝家の御固めにて、天下を守護せしかども、今は勅命にも背きぬれば、節刀をも召し返さるるにや、心細うぞ聞こえし。
 

 中にも高野におはしける宰相入道成頼、この事どもを伝へ聞いて、「あははや平家の世はやうやう末になりぬるは。厳島の大明神の、平家の方人し給ひけるといふは、その謂はれあり。ただし沙羯羅竜王の第三の姫宮なれば、女神とこそ承れ。八幡大菩薩の『節刀を頼朝に賜ばう』と仰せられつるは理なり。春日大明神の『その後は我が孫にも賜び候へ』と仰せられけるこそ心得ね。ただしそれも平家滅び、源氏の世尽きなん後、大織冠の御末、執柄家の公達の天下の将軍になり給ふべきか」なんど宣ひける。
 折節ある僧の来たりけるが申しけるは、「それ神明は、和光垂迹の方便、まちまちにましませば、ある時は俗体にも現じ、ある時はまた女神ともなり給ふ。まことに厳島の大明神は、三明六通の霊身にてましませば、俗体に現じ給はん事、かたかるべきにあらず」とぞ申しける。
 うき世をいとひ、まことの道に入り給へば、ひとへに後世菩提の外は、世の営みあるまじき事なれども、善政を聞いては感じ、愁ひを聞いては歎く、これ皆人間のならひなり。
 

月見 平家物語
巻第五
物怪之沙汰
もつけのさた
異:物怪
早馬