平家物語 巻第三 有王:概要と原文

少将都帰 平家物語
巻第三
有王
ありおう
僧都死去
異:有王

〔概要〕
 
 平家打倒の鹿ヶ谷の陰謀で鹿児島南部の鬼界が島に流罪になった俊寛に幼い頃から召し使われて慕う侍童の有王が、共に流罪になりながら恩赦され都へ帰った藤原成経平康頼から一人取り残された俊寛に会いに、俊寛の娘からの手紙を預かり、鬼界が島へ行く。

 そうして有王は、彷徨する俊寛に出会ったが痩せこけ皮がたるみ髪を逆立たせ海の藻屑がとりついたぼろきれを纏い壮絶な風貌で当人と気づかず、ここまでのは都の乞食でも見たことがない、ここは餓鬼道かと思いながら、俊寛僧都という人物を知らないかと話しかけ、涙の再会を果たす。積もる話もあり「いざ我が家へ」と案内されると、そこには竹の柱と上下にびっしり松の葉をかけつつ雨風はしのげそうもない代物があるのだった。

 


 
 さるほどに、鬼界が三人流されたりし流人、二人は召し帰されて都へ上り、今一人残されて、憂かりし島の島守となりにけるこそうたてけれ。
 

 僧都の、幼うより不憫にして、召しつかはれける童あり。名をば有王とぞ申しける。鬼界が島の流人ども、今日すでに都へ入ると聞こえしかば、鳥羽まで行き向かつて見けれども、我が主は見え給はず。「いかに」と問へば、「それはなほ罪深しとて、島に残されぬ」と聞いて、心うしなども愚かなり。常は六波羅辺にただずみて聞きけれども、いつ赦免あるべしとも、聞き出ださず。
 

 僧都の御娘の忍びておはしける所へ参りて、「この瀬にも漏れさせ給ひて、御上りも候はず。今はいかにもしてかの島へ渡つて、御行方を尋ね参らせんとこそ思ひなつて候へ。御文給ひ候はん」と申しければ、姫御前、なのめならず喜びて、やがて書いてぞ賜うだりける。
 

 暇を請ふとも、よも許さじとて、父にも母にも知らせず、唐土船の纜は、卯月五月に解くなれば、夏衣たつを遅くや思ひけん、弥生の末に都を立つて、多くの波路を凌ぎつつ、薩摩方へぞ下りける。薩摩よりかの島へ渡る船津にて、人怪しみ、着たる物を剥ぎ取りなどしけれども、少しも後悔せず。姫御前の御文ばかりぞ人に見せじとて、髻結ひの中には隠したりける。
 

 さて商人船に乗りて、件の島へ渡つて見るに、都にてかすかに伝へ聞きしは、事の数ならず。田もなし。畑もなし。村もなし。里もなし。おのづから人はあれども、いふ言葉をも聞きしらず。
 もしかやうの者も、我が主の御行方知り奉る事もやと、「物申さう」といへば、「何事」と答ふ。「これに都より流されさせ給ひたりし、法勝寺の執行の御坊と申す人の御行末や知つたる」と問ふ。法勝寺とも、執行とも、知つたらばこそ返事もせめ、頭を振つて知らぬといふ。
 その中にある者が心得て、「いさとよ、さやうの人は三人ここにありしが、二人は召し帰されて都へ上りぬ。いま一人残されて、かしこここに迷ひ行けども、ゆくへをも知らず」とぞいひける。
 

 山の方のおぼつかなさに、遥かに分け入り、峰によぢ、谷に下れども、白雲跡を埋みて、往来の道も定かならず。青嵐を破つて、その面影も見えざりけり。山にては遂に尋ねも逢はず。海の辺について尋ぬるに、沙頭に印を刻む鴎、興の白洲にすだく浜千鳥のほかは、跡とふ者もなかりけり。
 

 ある朝磯の方より、蜻蛉などのやうに痩せ衰へたる者、よろぼひ出で来たり。もとは法師にてありけりとおぼえて、髪は天さまに生ひあがり、よろづの藻屑取り付けて、おどろを戴きたるがごとし。節あらはれて皮ゆたひ、身に着たる物は、絹布の分も見えず。片手には荒海布を拾ひ持ち、片手には網人に魚をもらうて持ち、歩むやうにはしけれども、はかもゆかず、よろよろとしてぞ出で来たる。
 「都にて多くの乞丐人見しかども、かかる者はいまだ見ず。『諸阿修羅等居在大海辺』とて、修羅の三悪四趣は深山大海の辺にありと、仏の説き置き給ひたれば、知らず、我餓鬼道に尋ね来るか」と思ふほどに、かれもこれも次第に歩み近づく。
 もしかやうの者にても、我が主の御ゆくへ知り奉る事もやと、「物申さう」といへば、「何事」と答ふ。
 「これに都より流され給ひたりし法勝寺の執行俊寛僧都と申す人の御行方や知つたる」と問ふ。童こそ見忘れたれども、僧都はいかでか忘るべきなれば、「これこそそよ」と宣ひもあへず、手に持てる物を投げ捨て、沙ごの上にぞ倒れ伏す。さてこそ我が主の御行方とも知りてんげれ。
 

 僧都やがて消え入り給ふを、有王膝の上にかきのせ奉て、「有王が参つて候ふ。多くの波路を凌ぎて、はるばるとこれまで参りたる甲斐もなく、いかにやがて憂き目を見せんとは、せさせ給ひ候ふぞ」と、さめざめとかきくどきければ、
 僧都少し人心地出で来、助け起こされ、「まことに汝が多くの波路を凌ぎて、はるばるとこれまで参りたるこそ神妙なれ。ただ明けても暮れても、都の事をのみ思ひゐたれば、恋しき者どもの面影は夢に見る折もあり、また幻に立つ時もあり。身も痛みつかれよわつて後は、夢もうつつも思ひ分かず。されば汝が来たれるをもただ夢とのみこそおぼゆれ。もしこの事の夢なりせば、覚めての後はいかがせん」。
 有王、「うつつにて候ふなり。この御有様にても、今まで御命の生きさせ給ひたるこそ、不思議にはおぼえ候へ」と申しければ、
 「さればこそ、去年少将や判官入道が迎ひの時、その瀬に身をも投ぐべかりしを、由なき少将の、『今一度、都の音信をもまてかし』など慰め置きしを、愚かにもしやと頼みつつ、ながらへんとはせしかども、この島には人の食物絶えて無き所なれば、身に力のありしほどは、山に上つて硫黄といふ物を掘り、九国より通ふ商人に逢ひ、食物にかへなどせしかども、日にそへて弱り行けば、今はそのわざもせられず。かやうに日ののどかなる時は、磯に出で、網人釣人に手をすり、膝をかがめて、魚をもらひ、塩干の時は貝を拾ひ、荒海布をとり、磯の苔に露の命をかけてこそ、今日までもながらへたれ。さらでは憂き世を渡るよすがをば、いかにしつらんとか思ふらん」。
 
 僧都、「ここにて何事も言はばやとは思へども、いざ我が家へ」と宣へば、有王、あの御有様にても、家を持ち給へる不思議さよと思ひて行くほどに、松の一村ある中に、より竹を柱にし、蘆を結ひ、桁梁にわたし、上にも下にも、松の葉をひしととりかけたれば、雨風たまるべうも見えず。
 もとは法勝寺の寺務職にて、八十余箇所の庄務をつかさどられしかば、棟門、平門の中にして、四五百人の所従眷属に囲繞せられておはせし人の、まのあたりかかる憂き目にあはせ給ふことの不思議なれ。業にさまざまあり。順現、順生、順後業といへり。僧都一期が間、身に用ゐる所、大伽藍の寺物仏物ならずといふ事なし。さればかの信施無慚の罪によつて、今生ではや感ぜられけりとぞ見えたりける。
 

少将都帰 平家物語
巻第三
有王
ありおう
僧都死去
異:有王