平家物語 巻第七 火打合戦 原文

竹生島詣 平家物語
巻第七
火打合戦
ひうちがっせん
願書

 
 木曾義仲、身柄は信濃にありながら、越前国火打が城をぞ構へける。かの城郭に籠る勢、平泉寺の長吏斎明威儀師、稲津新介、斎藤太、林六郎光明、富樫入道仏誓、土田、武部、宮崎、石黒、入善、佐美を初めとして、六千余騎こそ籠りけれ。火打もとより究竟の城郭なり、磐石そばだち巡つて、四方に峰を連ねたり。山を後ろにして山を前にあつ。
 城郭の前には、能美川、新道川とて流れたり。二つの川の落合に大木を切つて逆茂木にひき、しがらみをおびたたしうかきあげたれば、東西の山の根に、水さしこうて、湖に向かへるがごとし。影南山を浸して青うして滉漾たり。波西日を沈めて、紅にして奫淪たり。
 かの無熱地の底には金銀の砂を敷き、昆明池の渚には、徳政の舟を浮かべたり。火打が城の築池には、堤をつき、水を濁らして、人の心をたぶらかす。舟なくしてはたやすう渡すべきやうなかりければ、平家の大勢、向かへの山に宿して、いたづらに日数を送る。
 城の内にありける平泉寺の長吏斎明威儀師、平家に心ざし深かりければ、山の根を廻つて消息を書き、蟇目の中に入れて、忍びやかに平家の陣へぞ射入れたる。
 兵どもこれを取つて大将軍の御前に参り、披きて見るに、「かの湖は往古の淵にあらず。一旦山川を塞き上げて候ふ。夜に入りて足軽どもを遣はして、柵を切り落とさせ給へ。水はほどなく落つべし。馬の足ききよい所で候へば、急ぎ渡させ給へ。後ろ矢は射て参らせん。これは平泉寺の長吏斎明威儀師が申し状」とぞ書いたりける。
 大将軍大きに喜び、やがて足軽どもを遣はして、柵を切り落とす。おびたたしうは見えつれども、げにも山川なれば、水はほどなく落ちにけり。平家の大勢、しばしの遅々にも及ばず、ざつと渡す。城の内の兵ども、しばし支へて防ぎけれども、敵は大勢なり、味方は無勢なりければ、かなふべしとも見えざりけり。
 平泉寺の長吏斎明威儀師、平家について忠を致す。稲津新介、斎藤太、林六郎光明、富樫入道仏誓、ここを落ちて、なほ平家を背き、加賀国へひき退き、白山河内にひつこもる。平家やがて加賀国にうち越えて、林、富樫が城郭二箇所焼き払ふ。なに面を向かふべしとも見えざりけり。
 近き宿々より飛脚を立てて、この由都へ申したりければ、大臣殿以下、残り留まり給ふ一門の人々勇み喜ぶ事なのめならず。
 

 同じき五月八日、加賀国篠原にて勢揃へあり。軍兵十万余騎を二手に分かつて、大手搦め手へ向かはれけり。大手の大将軍は小松三位中将維盛、越前三位通盛、侍大将には越中前司盛俊をはじめとして、都合その勢七万余騎、加賀と越中の境なる砺波山へぞ向かはれける。搦め手の大将軍は薩摩守忠度、三河守知度、侍大将には武蔵三郎左衛門を先として、都合その勢三万余騎、能登、越中の境なる志保の山へぞかかられける。
 

 木曾は越後の国府にありけるが、これを聞いて、五万余騎で馳せ向かふ。我が戦の吉例なればとて、七手に作る。まづ伯父の十郎蔵人行家、一万余騎で志保の山へぞ向かひける。仁科、高梨、山田次郎、七千余騎で北黒坂へ搦め手にさし遣はす。樋口次郎兼光、落合五郎兼行、七千余騎で南黒坂へ遣はしけり。
 一万余騎をば砺波山の口、松永の柳原、茱萸の木林に引き隠す。今井四郎兼平、六千余騎、鷲の瀬をうち渡し、日宮林に陣をとる。木曾我が身一万余騎で、小野部の渡りをして、砺波山の北のはづれ、羽丹生に陣をぞ取つたりける。
 

竹生島詣 平家物語
巻第七
火打合戦
ひうちがっせん
願書