平家物語 巻第一 御輿振:概要と原文

願立 平家物語
巻第一
御輿振
みこしぶり
内裏炎上

〔概要〕
 
 比叡山の僧兵は御輿をかついで内裏に強訴し、内裏を守る平重盛軍と戦闘(嘉応の強訴)(以上Wikipedia『平家物語の内容』から引用)

 


 
 さるほどに、山門の大衆、国司加賀守師高を流罪に処せられ、目代近藤判官師経を禁獄せらるべきよし、奏聞度々に及ぶといへども、御裁許なかりければ、日吉の祭礼をうちとどめ、安元三年四月十三日の辰の一点に、十禅寺権現、客人、八王子、三社の神輿を飾り奉つて、陣頭へ振り奉る。
 下がり松、きれ堤、賀茂の河原、ただす、梅ただ、柳原、東北院の辺に、しら大衆、神人、宮仕、専当みちみちて、いくらといふ数を知らず。
 神輿一条を西へ入らせ給ふに、御神宝天に輝いて、日月地に落ち給ふかと驚かる。これによりて源平両家の大将軍に仰せて、四方の陣頭を固めて、大衆防ぐべきよし仰せ下さる。平家には小松の内大臣の左大将重盛公、その勢三千余騎にて、大宮面の陽明、待賢、郁芳、三つの門を固め給ふ。弟宗盛、知盛、重衡、伯父頼盛、教盛、経盛などは、西南の門を固め給ふ。
 

 源氏には大内守護の源三位頼政、渡辺の省、授を宗として、都合その勢三百余騎、北の門、縫殿の陣を固め給ふ。所は広し、勢は少なし、まばらにこそ見えたりけれ。
 

 大衆、無勢たるによつて、北の門、縫殿の陣より神輿を入れ奉らんとす。頼政さる人にて、急ぎ馬より下り、甲を脱ぎ、手水うがひをして、神輿を拝し奉らる。兵どももみなかくのごとし。大衆の中へ使者を立てて、いひ送る旨あり。その使は渡辺の長七唱とぞ聞こえし。唱その日の装束には、きぢんの直垂に、小桜を黄にかへいたる鎧着て、赤銅作りの太刀をはき、二十四さいたる白羽の矢負ひ、滋籐の弓脇に挟み、甲をば脱いで、高紐にかけ、神輿の御前にかしこまつて申しけるは、
 「衆徒の御中へ源三位殿の申せと候ふ。今度山門の御訴訟、理運の条もちろんに候ふ。御成敗遅々こそ、余所にても遺恨におぼえ候へ。神輿入れ奉らん事、仔細に及ばず。ただし頼政無勢に候ふ。その上あけて入れ奉る陣より入らせ給ひて候はば、山門の大衆は、目だり顔しけりなど、京童が申し候はんこと、後日の難にや候はんずらん。あけて入れ奉らば、宣旨に背くに似たり。また防ぎ奉らば、年来医王山王に首を傾けたる身が、今日より後、長く弓矢の道に別れ候ひなんず。かれといひこれといひ、傍ら難治のやうに候ふ。東の陣頭をば小松殿大勢で固められ候ふ。その陣より入らせ給ふばうや候ふらん」と言ひ送りたりければ、唱がかくいふにせかれて、神人、宮仕しばらくゆらへたり。
 若大衆どもは、「なんでふその儀あるべき。ただこの陣より神輿を入れ奉れ」といふやから多かりけれども、老僧の中に、三塔一の詮議者と聞こえし摂津竪者豪運、進み出でて申しけるは、
 「もつともさいはれたり。我等神輿を先だて参らせて、訴訟をいたさば、大勢の中をうち破つてこそ、後代の聞こえもあらんずれ。就中、この頼政の卿は、六孫王よりこの方源氏嫡嫡の正統、弓矢をとつてもいまだその不覚を聞かず。およそは武芸にも限らず、歌道にもまたすぐれり。近衛院ご在位の御時、当座の御会ありしに、『深山の花』といふ題を出だされたりけるを、人々みなよみわづらひたりしに、この頼政卿、
 

♪9
 深山木の その梢とも 見えざりし
  桜は花に あらはれにけり

 
 といふ名歌つかまつて御感にあづかるほどのやさ男に、いかが時に臨んで情けなう恥辱をば与ふべき。この神輿かへし奉れや」と、詮議したりければ、数千人の大衆、先陣より後陣まで、みな「もつとも、もつとも」とぞ同じける。
 

 さて神輿かき返し奉り、東の陣頭、待賢門より入れ奉らんとしけるに、狼藉たちまちに出で来て、武士ども散々に射奉る。十禅師の神輿にも、矢どもあまた射たてけり。
 神人、宮仕射殺され、衆徒多く傷をかうぶつて、をめき叫ぶ声梵天までも聞こえ、堅牢地陣も驚くらんとぞおぼえける。大衆神輿をば陣頭に振りすて奉り、泣く泣く本山へぞ帰りのぼりける。
 

願立 平家物語
巻第一
御輿振
みこしぶり
内裏炎上