世に宇治大納言物語といふ物あり。この大納言は隆国といふ人なり。西宮殿の孫、俊賢大納言の第二の男なり。歳たかうなりては、暑さをわびて、暇を申して、五月より八月までは平等院一切経蔵の南の山際に、南泉房といふ所に籠りゐられけり。さて、宇治大納言とは聞こえけり。
髻を結ひわげて、をかしげなる姿にて、筵を板に敷きて涼みゐ侍りて、大きなる団扇をもてあふがせなどして、往来の者、上中下をいはず呼び集め、昔物語をせさせて、我は内にそひ臥して、語るにしたがひて、大きなる双紙に書かれけり。
天竺の事もあり、大唐の事もあり、日本の事もあり。それがうちに貴き事もあり、をかしき事もあり、恐ろしき事もあり、あはれなる事もあり、汚き事もあり、少々は空物語もあり、利口なる事もあり、様々なり。世の人これを興じ見る。十四帖なり。その正体は伝はりて、侍従俊貞と言ひし人のもとにぞありける。いかになりにけるにか。後にさかしき人々書き入れたるあひだ、物語多くなれり。大納言より後の事書き入れたる本もあるにこそ。
さるほどに、今の世にまた物語書き入れたる出で来たれり。大納言の物語に漏れたるを拾ひ集め、またその後の事など書き集めたるなるべし。名を宇治拾遺物語と言ふ。宇治に遺れるを拾ふとつけたるにや、また侍従を拾遺と言へば、宇治拾遺物語といへるにや。差別知りがたし、おぼつかなし。