宇治拾遺物語:進命婦、清水参りの事

三河入道 宇治拾遺物語
巻第四
4-8 (60)
進命婦
業遠朝臣

 
 今は昔、進命婦若かりける時、常に清水へ参りける間、師の僧清かりけりる、八十の者なり、法華経を八万四千余読み奉りたる者なり。
 この女房をみて、欲心をおこして、たちまちに病になりて、すでに死なんとするあひだ、弟子どもあやしみをなして、問ひていはく、「この病のありさま、うち任せたることにあらず。おぼしめすことあるか。仰せられずはよしなき事なり」と言ふ。
 この時、語りていはく、「まことは、京より御堂へ参らるる女に、近づきなりて、物を申さばやとおもひしより、この三か年、不食の病なりて、今はすでに蛇道におちなんずる、心うきことなり」と言ふ。
 

 ここに弟子一人、進命婦のもとへ行きて、このことをいふ時に、女、ほどなく来たれり。病者頭も剃らで、年月を送りたるあひだ、鬚、髪、銀の針を立てたるやうにて、鬼のごとし。されども、この女房、おそるるけしきなくして、いふやう、「年ごろ頼み奉る心ざし浅からず。何事に候ふとも、いかでか仰せられぬこと、そむき奉らん。御身くづほれさせ給はざりしさきに、などか、おほせられざりし」といふ時に、
 この僧、かきおこされて、念珠をとりて、押しもみていふやう、「うれしく来たらせ給ひたり。八万余部読み奉りたる法華経の最第一の文をば、御前に奉る。欲を生ませ給はば、関白、摂政を生ませ給へ。女を生ませ給はば、女御、后を生ませ給へ。僧を生ませ給はば、法務の大僧正を生ませ給へ」といひ終りて、すなはち死にぬ。
 

 その後、この女房、宇治殿に思はれ参らせて、はたして、京極大殿、四條宮、三井の覚円座主を生み奉れりとぞ。
 

三河入道 宇治拾遺物語
巻第四
4-8 (60)
進命婦
業遠朝臣