今は昔、薬師寺の別当僧都といふ人ありけり。別当はしけれども、ことに寺の物もつかはで、極楽に生まれんことをなん願ひける。
年老い、病して、死ぬるきざみになりて、念仏して消え入らんとす。
無下にかぎりと見ゆるほどに、よろしうなりて、弟子を呼びていやふう、「見るやうに、念仏は他念なく申して死ぬれば、極楽の迎へは見えずして、火の車を寄す。『こはなんぞ。かくは思はず。なんの罪によりて、地獄の迎はむきたるぞ』といひつれば、車につきたる鬼共のいふ様、『この寺の物を一年、五つばかり借りて、いまだ返さねば、その罪によりて、このむかへは得たるなり』と言ひつれば、我言ひつるは、『さばかりの罪にては、地獄に落つべきやうなし。その物を返してん』と言へば、火車をよせて待つなり。されば、とくとく一石誦経にせよ」と言ひければ、弟子ども、手まどひをして、いふままに誦経にしつ。
その鐘の声のする折、火車かへりぬ。さて、とばかりありて、「火の車はかへりて、極楽のむかへ、今なんおはする」と、手をすり悦びつつ、終りにけり。
その坊は、薬師寺の大門の北のわきにある坊なり。いまにその方、失せずしてあり。さばかり程の物つかひたるにだに、火車迎へにきたる。まして、寺物を心のままにつかひたる諸寺の別当の、地獄の迎へこそ思ひやらるれ。