宇治拾遺物語:東北院の菩提講の聖の事

石橋の下の蛇 宇治拾遺物語
巻第四
4-6 (58)
東北院の菩提講の聖の事
三河入道

 
 東北院の菩提講はじめける聖は、もとはいみじき悪人にて、獄に七度ぞ入たりける。
 七たびといひけるたび、検非違使ども集まりて、「これはいみじき悪人なり。一二度獄にゐんだに、人としてはよかるべきことかは。ましていくそくばくの犯しをして、かく七度までは、あさましくゆゆしき事なり。このたびこれが足斬りてん」とさだめて、足斬りに率て行きて、斬らんとするほどに、いみじき相人ありけり。
 それがものへ行きけるが、この足斬らんとするものによりていふやう、「この人、おのれにゆるされよ。これは、かならず往生すべき相ある人なり」と言ひければ、「よしなき事いふ、ものもおぼえぬ相する御坊かな」と言ひて、ただ、斬りに斬らんとすれば、その斬らんとする足のうへにのぼりて、「この足のかはりに、わが足を斬れ。往生すべき相あるものの、足斬らせては、いかでか見んや。おうおう」とをめきければ、斬らんとする者ども、しあつかひて、検非違使に、「かうかうの事侍」と言ひければ、やんごとなき相人のいふ事なれば、さすがに用ひずもなくて、別当に、「かかる事なんある」と申しければ、「さらばゆるしてよ」とて、ゆるされにけり。
 そのとき、この盗人、心おこして法師になりて、いみじき聖になりて、この菩提講は始めたるなり。相かなひて、いみじく終とりてこそ失せにけれ。
 

 かかれば、高名せんずる人は、その相ありとも、おぼろけの相人のみることにてもあらざりけり。はじめ置きたる講も、今日まで絶えぬは、まことにあはれなることなりかし。
 

石橋の下の蛇 宇治拾遺物語
巻第四
4-6 (58)
東北院の菩提講の聖の事
三河入道