三河入道、いまだ俗にてありける折、もとの妻をば去りつつ、わかくかたちよき女に思ひつきて、それを妻にて、三河へ率てくだりけるほどに、その女、久しくわづらひて、よかりけるかたちもおとろへて、失せにけるを、悲しさのあまりに、とかくもせで、夜も昼も、語らひふして、口を吸ひたりけるに、あさましき香の、口より出できたりけるにぞ、うとむ心出できて、なくなく葬りてける。
それより、世に憂きものにこそありけれと、思ひなりけるに、三河国に風祭といふことをしけるに、生贄といふことに、猪を生けながらおろしけるをみて、この国退きなんと思ふ心つきてけり。雉を生ながらとらへて、人の出で来たりけるを、「いざ、この雉、生けながら作りて食はん。いますこし、味はひやよきとこころみん」と言ひければ、いかでか心にいらんと思ひたる朗等の、物もおぼえぬが、「いみじく侍りなん。いかでか、味はひまさらぬやうはあらん」など、はやしいひけり。すこしものの心知りたる者は、あさましきことをもいふなど思ひける。
かくて前にて、生けながら毛をむしらせければ、しばしは、ふたふたとするを、おさへて、ただむしりにむしりければ、鳥の、目より血の涙をたれて、目をしばたたきて、これかれに見あはせけるを見て、え堪へずして、立ちて退く者もありけり。
「これがかく鳴く事」と、興じ笑ひて、いとど情けなげにむしる者もあり。むしりはてて、おろさせければ、刀にしたがひて、血のつぶつぶと出で来けるを、のごひのごひおろしければ、あさましく堪へがたげなる声を出だして、死に果てければ、おろしはてて、「いり焼きなどしてこころみよ」とて、人々こころみさせければ、「ことの外に侍けり。死したるおろして、炒り焼きしたるには、これはまさりたり」など言ひけるを、つくづくと見聞きて、涙を流して、声を立ててをめきけるに、「うまし」といひける者ども、したく違ひにけり。
さて、やがてその日、国府を出でて、京にのぼりて法師になりにけり。道心のおこりければ、よく心をかためんとて、かかる希有の事をしてみけるなり。
乞食といふ事しけるに、ある家に、食物えもいはずして、庭に畳を敷きて、物を食はせければ、この畳にゐて食はんとしけるほどに、簾を巻上たりける内に、よき装束きたる女のゐたるを見ければ、我がさりにしふるき妻なりけり。「あのかたゐ、かくてあらんを見んとおもひしぞ」と言ひて、見あはせたりけるを、はづかしとも、苦しとも思ひたるけしきもなくて、「あな貴と」と言ひて、物よくうち食ひて、帰りにけり。
ありがたき心なりかし。道心をかたくおこしてければ、さる事にあひたるも、苦しとも思はざりけるなり。