宇治拾遺物語:清見原天皇、大友皇子と合戦の事

高階俊平が弟の入道 宇治拾遺物語
巻第十五
15-1 (186)
清見原天皇
胡人見たる

 
 今は昔、天智天皇の御子に、大友皇子といふ人ありけり。
 太政大臣になりて、世の政を行きてなんありける。
 心の中に、「帝失ひ給ひなば、次の帝には、我ならん」と思ひ給ひけり。
 清見原天皇、その時は春宮にておはしましけるが、この気色を知らせ給ひければ、「大友皇子は、時の政をし、世のおぼえも威勢も猛なり。我は春宮にてあれば、勢も及べからず。あやまたれなん」と、おそりおぼして、帝、病つき給はばすなはち、「吉野山の奥に入りて、法師になりぬ」と言ひて、籠り給ひぬ。
 

 其時、大友皇子に人申しけるは、「春宮を吉野山にこめつるは、虎に羽をつけて、野に放ものなり。同宮に据へてこそ、心のままにせめ」と申しければ、げにもとおぼして、軍をととのへて、迎へ奉るやうにして、殺し奉らんとはかり給ふ。
 

 この大友皇子の妻にては、春宮の御女ましましければ、父の殺され給はん事をかなしみ給ひて、「いかで、この事告げ申さん」とおぼしけれど、すべきやうなかりけるに、思ひわび給ひて、鮒のつつみ焼のありける腹に、小さく文を書きて、をし入て奉り給へり。
 

 春宮、これを御覧じて、さらでだに恐れおぼしける事なれば、「さればこそ」とて、いそぎ下種の狩衣、袴を着給ひて、藁沓をはきて、宮の人にも知られず、ただ一人、山を越て、北ざまにおはしけるほどに、山城国田原といふ所へ、道も知り給はねば、五六日にぞ、たどるたどるおはしつきにける。
 その里人、あやしくけはひのけだかくおぼえければ、高杯に栗を焼き、またゆでなどして参らせたり。
 その二色の栗を、「思ふ事かなふべくは、生ひ出でて、木になれ」とて、片山のそへにうづみ給ひぬ。
 里人、これを見て、あたしがりて、しるしをさして置きつ。
 

 そこを出で給ひて、志摩国ざまへ、山に添て出で給ひぬ。
 その国の人、あやしがりて問ひ奉れば、「道に迷たる人なり。喉かはきたり。水飲ませよと仰せられければ、大なるつるべに、水を汲みて参らせたりければ、喜びて仰せられけるは、「汝は族にこの国の守とはなさん」とて、美濃国へおはしぬ。
 

 この国の洲股の渡りに、舟のなくて布入て洗ひけるに、「この渡り、なにともして渡してんや」と宣ひければ、女申しけるは、「一昨日、大友の大臣の御使といふもの来りて、渡の舟ども、みなとり隠させていにしかば、これを渡り奉りたりども、多くの渡り、え過ぐさせ給ひまじ。かくはかりぬる事なれば、いま軍、責来らんずらん。と言ふ。「さては、いかがしてのがれ給ふべき」と言ふ。「さては、いかがすべき」と宣ひければ、女申しけるは、「見奉るやうあり。ただにはいません人にこそ。さらば隠し奉らん」と言ひて、湯舟をうつぶしになして、その下にふせ奉りて、上に布を多く置きて、水汲かけて洗ゐたり。
 

 しばしばかりありて、兵四五百人ばかり来たり。
 女に問ひてふやう、「これより人や渡りつる」と言へば、女のいふやう、「やごとなき人の、軍千人ばかり具しておはしつる。今は信濃国に入り給ひぬらん。いみじき竜のやうなる馬に乗て、飛がごとくしておはしき。この少勢にては、追ひ付き給ひたりとも、みな殺され給ひなん。これより帰りて、軍を多くととのへてこそ追ひ給はめ」と言ひければ、まことにと思ひて、大友皇子の兵、みな引返しにけり。
 

 その後、女に仰せられけるは、「この辺に、軍催さんに、出で来なんや」と問ひ給ひければ、女、はしりまひて、その国のむねとある者どもを催しかたらふに、すなはち、二三千人の兵出で来にけり。
 それを引具して、大友皇子を追ひ給ふに、近江国大津といふ所に追付て、たたかふに、皇子の軍やぶれて、散りじりに逃げけるほどに、大友皇子、つゐに山崎にて討たれ給ひて、頭とられぬ。
 それより春宮、大和国に帰りおはしてなん、位につき給ひけり。
 

 田原にうづみ給ひし焼栗、ゆで栗は、形もかはらず生ひ出でけり。
 今に、田原の御栗として奉るなり。
 志摩国にて水めさせたる者は、高階氏のものなり。
 されば、それが子孫、国守にてはあるなり。
 その水めしたりしつるべは、今に薬師寺にあり。
 洲股の女は、不破の明神にてましましけりとなん。
 

高階俊平が弟の入道 宇治拾遺物語
巻第十五
15-1 (186)
清見原天皇
胡人見たる