宇治拾遺物語:高忠侍、歌よむ事

樵夫の小童 宇治拾遺物語
巻第十二
12-12 (148)
高忠侍
貫之

 
 今は昔、高忠といひける越前守の時に、いみじく不幸なりける侍の、夜昼まめなるが、冬なれど、帷をなん着たりける。雪のいみじく降る日、この侍、きよめすとて、物のつきたるやうに震ふを見て、守、「歌詠め、をかしう降る雪かな」と申せば、「はだかなるよしを詠め」といふに、程もなく震ふ声をささげて詠み上ぐ。
 

♪16
 はだかなる 我が身にかかる 白雪は
 打ちふるへども 消えせざりけり

 
 と誦しければ、守、いみじくほめて、きたりける衣をぬぎてとらす。
 北の方も哀れがりて、薄色の衣のいみじう香ばしきをとらせたりければ、二つながら執りて、かいわぐみて、脇にはさみて立ちさりぬ。
 侍に行きたれば、ゐなみたる侍共みて、驚きあやしがりて問ひけるに、かくと聞きて、あさましがりけり。
 

 さて、この侍、その後見えざりければ、あやしがりて、守尋ねさせければ、北山に貴き聖ありけり、そこへ行きて、この得たる衣を二ながらとらせて、言ひけるやう、「年まかり老いぬ。身の不幸、年を追ひて増さる。この生の事は益もなき身に候ふめり。後生をだにいかでとおぼえて、法師にまかりならむと思ひ侍れど、戒師に奉るべき物の候はねば、今に過ぐし候ひつるに、かく思ひ懸けぬ物を給ひたれば、限りなくうれしく思ひ給ひて、これを布施に参らするなり」とて、「法師にならせ給へ」と、涙にむせ返りて、泣く泣く言ひければ、聖、いみじう貴びて、法師になしてけり。
 

 さて、そこより行方もなくて失にけり。在所知らずなりにけり。