宇治拾遺物語:宗行の郎等、虎を射る事

貧しき俗 宇治拾遺物語
巻第十二
12-19 (155)
虎を射る
虎に食はるる

 
 今は昔、壹岐守宗行が郎等を、はかなきことによりて、主の殺さんとしければ、小舟に乗て逃げて、新羅国へ渡りて、かくれゐたりけるほどに、新羅のきんかいといふ所の、いみじうののしりさわぐ。
 「何事ぞ」と問へば、「虎の国府に入りて、人をくらふなり」と言ふ。
 この男問ふ、「虎はいくつばかりあるぞ」と。「
 ただ一つあるが、にはかにいできて、人をくらひて、にげて行き行きするなり」と言ふを聞きて、この男の言ふやう、「あの虎にあひて、一矢を射て死なばや。虎かしこくば、共にこそ死なめ。ただむなしうは、いかでか、くらはれん。この国の人は、兵の道わろきにこそはあめれ」といひけるを、人聞きて、国守に、「かうかうのことをこそ、この日本人申せ」と言ひければ、「かしこきことかな。呼べ」と言へば、人きて、「召しあり」と言へば、参りぬ。
 「まことにや、この虎の人をくふを、やすく射むとは申すなる」と問はれければ、「しか申し候ひぬ」と答ふ。
 守、「いかでかかる事をば申すぞ」と問へば、この男の申すやう、「この国の人は、我が身をば全くして、敵をば害せんと思ひたれば、おぼろけにて、かやうのたけき獣などには、我が身の損ぜられぬべければ、まかりあはぬにこそ候ふめれ。日本の人は、いかにもわが身をばなきになして、まかりあへば、よき事も候ふめり。弓矢にたづさはらん者、なにしかは、わが身を思はん事は候はん」と申しければ、
 守、「さて、虎をば、かならず射殺してんや」と言ひければ、「わが身の生き生かずはしらず。かならずかれをば射とり侍りなん」と申せば、「いといみじう、かしこきことかな。さらば、かならずかまへて射よ、いみじき悦びせん」と言へば、男申すやう、「さてもいづくに候ふぞ。人をばいかやうにて、くひ侍るぞ」と申せば、守のいはく、「いかなる折にかあるらん、国府の中に入きて、人ひとりを、頭を食て、肩に打ちかけてさるなり」と。
 この男申すやう、「さてもいかにしてか食ひ候ふ」と問へば、人のいふやう、「虎はまづ人をくはんとては、猫の鼠をうかがふやうにひれふして、しばしばかりありて、大口をあきてとびかかり、頭をくひて、肩にうちかけて、はしりさる」と言ふ。
 「とてもかくても、さばれ、一矢射るてこそは、くらはれ侍らめ。その虎のあり所教へよ」と言へば、「これより西に二十四町のきて、麻の畠あり。それになん伏すなり。人怖ぢて、あへてそのわたりに行かず」と言ふ。
 「おのれただ知り侍らずとも、そなたをさしてまからん」と言ひて、調度負ひて去ぬ。
 新羅の人々、「日本の人は、はかなし。虎に食はれなん」と、集まりて、そしりけり。
 かくて、この男は、虎のある所問ひ聞きて、ゆきて見れば、まことに、はたけはるばると生ひわたりたり。をのたけ四尺ばかりなり。その中をわけ行きて見れば、まことに虎ふしたり。とがり矢をはげて、片膝をたてて居たり。
 虎、人の香をかぎて、ついひらがりて、猫の鼠うかがふやうにてあるを、男、矢をはげて、音もせで居たれば、虎、大口をあきて、躍りて、男のうへにかかるを、男、弓をつよくひきて、うへにかかる折に、やがて矢を放ちたれば、おとがひのしたより、うなじに七八寸ばかり、とがりやを射いだしつ。
 虎、さかさまにふして、たふれてあがくを、かりまたをつがひ、二たび、はらを射る。二たびながら、土に射つけて、遂に殺して、矢をもぬかで、国府にかへりて、守に、かうかう射ころしつるよしいふに、守、感じののしりて、おほくの人を具して、虎のもとへゆきて見れば、まことに、箭三ながら射通されたり。みるにいといみじ。
 

 まことに百千の虎おこりてかかるとも、日本の人、十人ばかり、馬にて押しむかひて射ば、虎なにわざをかせん。この国の人は、一尺ばかりの矢に、きりのやうなるやじりをすげて、それに毒をぬりて射れば、遂にはその毒の故に死ぬれどもたちまちにその庭に、射ふす事はえせず。
 日本の人は、我が命死なんをもつゆ惜しまず、大なる矢にて射れば、その庭に射殺しつ。
 なほ兵の道は、日の本の人にはあたるべくもあらず。されば、いよいよいみじう、恐ろしくおぼゆる国なりとて、怖ぢにけり。
 

 さて、この男をば、なほ惜しみとどめて、いたはりけれど、妻子を恋ひて、筑紫にかへりて、宗行がもとに行きて、そのよしをかたりければ、「日本のおもておこしたる者なり」とて、勘当も許してけり。おほくの物ども、祿にえたりける、宗行にもとらす。
 おほくの商人ども、新羅の人の言ふを聞きて語りければ、筑紫にも、この国の人の兵は、いみじきものにぞしけるとか。
 

貧しき俗 宇治拾遺物語
巻第十二
12-19 (155)
虎を射る
虎に食はるる