宇治拾遺物語:慈覚大師、纐纈城(こうけつじょう)に入り給ふ事

魔往生 宇治拾遺物語
巻第十三
13-10 (170)
慈覚大師
渡天の僧

 
 昔、慈覚大師、仏法を習ひ伝へんとて、唐土へ渡り給ひておはしけるほどに、会昌年中に、唐武宗、仏法をほろぼして、堂塔をこぼち、僧尼をとらへて失ひ、あるいは還俗せしめ給ふ乱に合ひ給へり。
 大師をもとらへんとしけるほどに、逃げて、ある堂のうちへ入り給ひぬ。その使、堂へ入りてさがしける間、大師、すべきかたなくて、仏の中に逃げ入りて、不動を念じ給ひけるほどに、使求めけるに、あたらしき不動尊、仏の御中におはしける。
 それあやしがりて、いだきおろしてみるに、大師もとの姿になり給ひぬ。
 使、おどろきて、帝にこのよし奏す。帝仰せられけるは、「他国の聖なり。すみやかに追ひ放つべし」と仰せければ放ちつ。
 

 大師、喜びて、他国へ逃げ給ふに、はるかなる山をへだてて、人の家あり。築地高くつきめぐらして、一つの門あり。そこに、人立てり。
 悦びをなして、問ひ給ふに、「これは、ひとりの長者の家なり。わ僧は何人ぞ」と問ふ。答ていはく、「日本国より、仏法習ひ伝へむとて渡れる僧なり。しかるに、かくあさましき乱れにあひて、しばらくかくれてあらんと思ふなり」といふに、「これは、おぼろけに人のきたらぬ所なり。しばらくここにおはして、世しづまりてのち出て、仏法も習ひ給へ」と言へば、大師喜びをなして、内へ入りぬれば、門をさしかためて、奥の方に入るに、しりにたちて行きて見れば、さまざまの屋ども作り続けて、人多くさわがし。かたはらなる所に据ゑつ。
 

 さて仏法習ひつべき所やあると、見ありき給ふに、仏経、僧侶等すべて見えず。後ろの方、山によりて一宅あり。寄りて聞けば、人のうめく声あまたす。
 あやしくて、垣のひまより見給へば、人をしばりて、上よりつりさげて、下に壺どもを据ゑて、血をたらし入る。
 あさましくて、故を問へども、いらへもせず。大きにあやしくて、又異所を聞けば、おなじくによふ音す。覗きて見れば、色あさましう青びれたる者どもの、やせ損じたる、あまた臥せり。
 一人を招きよせて、「これはいかなることぞ。かやうに堪へがたげには、いかであるぞ」と問へば、木のきれをもちて、細きかひなを差し出でて、土に書くをみれば、「これは纐纈城なり。これへ来たる人には、まづ物いはぬ薬を食はせて、次に肥ゆる薬を食はす、さてその後高き所につり下げて、ところどころをさし切りて、血をあやして、その血にて纐纈をそめて、売り侍るなり。これ知らずして、かかる目を見るなり。食物の中に、胡麻のやうにて、黒ばみたる物あり。それは物いはぬ薬なり、さる物参らせたらば、食ふまねをして捨て給へ。さて人の物申さば、うめきのみうめき給へ。さて後に、いかにもして、逃ぐべきしたくをして、逃げ給へ。門はかたくさして、おぼろけにて逃ぐべきやうなし」と、くはしく教へければ、ありつる居所に帰りゐ給ひぬ。
 

 さるほどに、人、食物持ちて来たり。教へつるやうに、気色のあるもの、中にあり。
 食ふやうにして、懐に入りて、のちに捨てつ。
 人来たりて物を問へば、うめきて物も宣はず。今はしほせたりと思ひて、肥ゆべき薬を、さまざまにして食はすれば、おなじく、食ふまねして食はず。
 人の立ちさりたるひまに、丑寅の方に向かひて、「我が山の三宝、助け給へ」と、手をすりて祈請し給ふに、大きなる犬一匹出できて、大師御袖をくひて引く。
 様ありとおぼえて、引くかたに出で給ふに、思ひかけぬ水門のあるよりひき出でぬれば、犬は失せにけり。
 今はかうとおぼして、足のむきたる方へ走り給ふ。
 はるかに山をこえて人里あり。
 人あひて、「これは、いづ方よりはおはする人の、かくは走り給ふぞ」と問ひければ、「かかる所へ行きたりつるが、逃げてまかるなり」と宣ふに、「あはれ、あさましかりける事かな。それは纐纈城なり。かしこへ行きぬる人の帰ることなし。おぼろけの仏の御助ならでは、出づべきやうなし。あはれ、貴くおはしける人かな」とて、拝みて去りぬ。
 

 それよりいよいよ逃げのきて、また都へ入りて、しのびておはするに、会昌六年に武宗崩じ給ひぬ。
 翌年大中元年、宣宗、位につき給ひて、仏法滅ぼすことやみぬれば、思ひのごとく仏法ならひ給ひて、十年といふに、日本へ帰り給ひて、真言をひろめ給ひけりとなん。
 

魔往生 宇治拾遺物語
巻第十三
13-10 (170)
慈覚大師
渡天の僧