昔、天竺の人、宝を買はんために、銭五十貫を子に持たせてやる。
大きなる川のはたをゆくに、舟に乗たる人あり。舟のかたを見やれば、舟より、亀、首をさしいだしたり。
銭もちたる人、たちどまりて、この亀をば、「何の料ぞ」と問へば、「殺して物にせんずる」と言ふ。
「その亀買はん」と言へば、この舟の人いはく、いみじき大切のことありて、まうけたる亀なれば、いみじき価なりとも、売るまじきよしをいへば、なほあながちに手をすりて、この五十貫の銭にて、亀を買ひとりて放ちつ。
心に思ふやう、親の、宝買ふに隣の国へやりつる銭を、亀にかへてやみぬれば、親、いかに腹立て給はんずらん。さりとて、また、親のもとへ行かであるべきにあらねば、親のもとへ帰り行くに、道に人のゐて言ふやう、「ここに亀売りつる人は、この下の渡りにて、舟うち返して死ぬ」と語るを聞きて、親の家に帰りゆきて、銭は亀にかへつるよし語らんと思ふほどに、
親のいふやう、「何とてこの銭をば、返しおこせたるぞ」と問へば、
子の言ふ、「さることなし。その銭にては、しかじか亀にかへてゆるしつれば、そのよしを申さんとて参りつるなり」と言へば、
親の言ふやう、「黒衣きたる人、おなじやうなるが五人、おのおの十貫づづもちてきたりつる。これ、そなる」とて見せければ、この銭いまだぬれながらあり。
はや、買ひて放しつる亀の、その銭川に落ち入るをみて、とりもちて、親のもとに、子の帰らぬ先にやりけるなり。