宇治拾遺物語:上緒の主、金を得る事

巻第十二
一條桟敷屋
宇治拾遺物語
巻第十三
13-1 (161)
上緒の主
元輔、落馬

 
 今は昔、兵衛左なる人ありけり。冠の上緒の長かりければ、世の人、「上緒の主」となん、つけたりける。
 西の八條と京極との畠の中に、あやしの小家一つあり。その前を行くほどに、夕立のしければ、この家に、馬よりおりて入りぬ。
 みれば、女ひとりあり。馬を引きいれて、夕立を過ぐすとて、平なる小辛櫃のやうなる石のあるに、尻をうちかけてゐたり。
 小石をもちて、この石を、手まさぐりに、たたき居たれば、打たれてくぼみたるところを見れば、金色になりぬ。
 

 希有のことかなと思ひて、はげたるところに、土をぬりかくして、女に問ふやう、「この石はなぞの石ぞ」
 女のいふやう、「何の石にか待らん。昔よりかくて侍るなり。昔、長者の家なん侍りける。この家は倉どもの跡にて候ふなり」と。
 まことにみれば、大きなる礎の石どもあり。
 さて「その尻かけさせ給へる石は、その倉のあとを畠に作るとて、畝掘る間に、土の下より掘り出されて侍るなり。それが、かく屋のうちに侍れば、かきのけんと思ひ侍れど、女は力弱し。かきのくべきやうもなければ、憎む憎むかくて置きて侍るなり」と言ひければ、
 われこの石とりてん、後に目くせある者もぞ見つくる、と思ひて、女に言ふやう、「この石我とりてんよ」と言ひければ、「よき事に侍り」と言ひければ、その辺に知りたる下人のをんな車をかりにやりて、積みて出でんとするほどに、綿衣をぬぎて、ただにとらんが、罪得がましければ、この女に取らせつ。心も得えでさわぎまどふ。
 「この石は、女どもこそよしなし物と思ひたれども、我が家にもて行きて、使ふべきやうのあるなり。されば、ただにとらんが罪得がましければ、かく衣をとらするなり」といえば、「思ひかけることなり。不用の石のかはりに、いみじき寶の御衣の綿のいみじき、給ふらんものとは、あなおそろし」と言ひて、棹のあるにかけて拝む。
 

 さてさて、車にかきのせて、家に帰りて、うち欠き欠き売りて、ものどもを買ふに、米、銭、絹、綾、など、あまたに売りえて、おびたたしき徳人になりぬれば、西の四条よりは北、皇嘉門より西、人も住まぬ、うきのゆふゆふとしたる、一町ばかりなるうきあり。
 そこは買ふとも、あたひもせじと思ひて、ただ少しに買ひつ。
 主は不用のうきなれば、畠にも作らるまじ、家もえ建つまじ、益なき所と思ふに、価すこしにても買はんといふ人を、いみじきすき者と思ひて売りつ。
 

 上緒の主、このうきを買ひとりて、津の国に行きぬ。舟四五艘ばかり具して、難波わたりに去ぬ。
 酒、粥などおほくまうけて、鎌また多うまうけたり。行きかふ人を招き集めて、「この酒、粥、参れ」と言ひて、「そのかはりに、この葦苅りて、少しづつ得させよ」と言ひければ、悦びて集まりて、四五束、十束、二三十束など苅りてとらす。
 かくのごとく三四日苅らすれば、山のごとく苅りつ。
 舟十艘ばかりにつみ京へのぼる。
 酒多くまうけたれば、のぼるままに、この下人共に、「ただに行かんよりは、この綱手ひけ」と言ひければ、この酒をのみつつ、綱手をひきて、いと疾く疾く加茂川尻に引きつけつ。
 それより車借に物を取らせつつ、その葦にて、このうきに敷きて、下人どもをやとひて、その上に土はねかけて、家を思ふままに造りてけり。
 南の町は、大納言源貞といひける人の家、北の町は、この上緒の主の、埋めて造りける家なり。
 それを、この貞の大納言の買ひとりて、二町にはなしたるなりけり。
 それいはゆるこのごろの西の宮なり。
 かくいふ女の家なりける金の石をとりて、それを本体として、造りたりけるなり。
 

巻第十二
一條桟敷屋
宇治拾遺物語
巻第十三
13-1 (161)
上緒の主
元輔、落馬