宇治拾遺物語:ある唐人、女の羊に生りたる知らずして殺す事

大井光遠の妹 宇治拾遺物語
巻第十三
13-7 (167)
ある唐人
出雲寺別当

 
 今は昔、唐土に、何とかやいふ司になりて、下らんとする者侍りき。名をば、慶植と言ふ。
 それがむすめ一人ありけり。ならびなくをかしげなりし、十余歳にして失せにけり。父母、泣かなしむことかぎりなし。
 

 さて二年ばかりありて、田舎にくだりて、親しき一家の一類はらから集めて、国へくだるべきよしを言ひ侍らんとするに、市より羊を買取て、この人々に食はせんとするに、その母が夢にみる様、失せしむすめ、青き衣をきて、白きさいでして、頭を包みて、髪に、玉のかんざし一よそひをさしてきたり。生きたりし折にかはらず。
 母にいふやう、「我生きて侍りし時に、父母、われをかなしうし給ひて、よろづをまかせ給へりしかば、親に申さで、物をとりつかひ、また人にもとらせ侍りき。盗みにはあらねど、申さでせし罪によりて、いま羊の身を受けたり。来たりて、その報をつくし侍らんとす。明日、まさに首白き羊になりて、殺されんとす。願はくは、我が命をゆるし給へ」と言ふと見つ。
 

 おどろきて、つとめて、食物する所を見れば、まことに青き羊の、首白きあり。
 脛、背中白くて、頭に、二つのまだらあり。つねの人の、かんざしさす所なり。
 母、これをみて、「しばし、この羊、な殺しそ。殿帰りおはしての後に、案内申して、ゆるさんずるぞ」と言ふに、守殿、物より帰りて、「など、人々参きとて、むつかる。されば、この羊を調じ侍りて、よそはんとするに、うへの御前、『しばし、な殺しそ。殿の申してゆるさん』とて、とどめ給へば」などいへば、腹立て、「ひがごとなせそ」とて、殺さんとてつりつけたるに、
 このまらうどども、来て見れば、いとをかしげにて、顔よき女子の言ふやう、「童は、この守の女にて侍りしが、羊になりて侍るなり。けふの命を、御前たち、たすけ給へ」といふに、
 この人々、「あなかしこ。あなかしこ。ゆめゆめ殺すな。申して来ん」とて行くほどに、この食物する人は、例の羊とみゆ。
 「さだめて遅しと腹立ちなん」とて、うち殺しつ。その羊のなく声、この殺す者の耳には、ただつねの羊のなく声なり。
 さて羊を殺して、炒り、焼き、さまざまにしたりけれど、このまらうどどもは、物も食はで帰りにければ、あやしがりて、人々に問へば、しかじかなりと、はじめより語りければ、悲しみて、まどひけるほどに、病になりて死にければ、田舎にも下り侍らずなりにけりとぞ。