宇治拾遺物語:空入水したる僧の事

則光、盗人を斬る 宇治拾遺物語
巻第十一
11-10 (133)
空入水したる僧
日蔵上人

 
 これも今は昔、桂川に身投げんずる聖とて、まづ祇蛇林寺にして、百日懺法行ひければ、近き遠きものども、道もさりあへず、拝みにゆきちがふ女房車などひまなし。
 

 見れば、三十余ばかりなる僧の、細やかなる目をも、人に見合はせず、ねぶり目にて、時々阿弥陀仏を申す。そのはざまは唇ばかりはたらくは、念仏なんめりと見ゆ。また、時々、そそと息をはなつやうにして、集ひたる者ども、こち押し、あち押し、ひしめきあひたり。
 

 さて、すでにその日のつとめては堂へ入りて、さきにさし入たる僧ども、おほく歩み続きたり。尻に雑役車に、この僧は紙の衣、袈裟など着て、乗りたり。何といふにか、唇はたらく。人に目も見合はせずして、時々大息をぞはなつ。行く道に立ちなみたる見物のものども、うちまきを霰の降るやうになか道す。
 聖、「いかに、かく目鼻に入る。堪へがたし。心ざしあらば、紙袋などに入れて、我居たりつる所へ送れ」と時々いふ。これを無下の者は、手をすりて拝む。すこし物の心ある者は、「などかうは、この聖はいふぞ。ただ今、水に入なんずるに、「ぎんだりへやれ。目鼻に入、堪へがたし」などいふこそあやしけれ」などささめく物もあり。
 

 さて、やりもてゆきて、七条の末にやり出だしたれば、京よりはまさりて、入水の聖拝まんとて、河原の石よりもおほく、人集ひたり。河ばたへ車やり寄せて立てれば、聖、「ただ今は何時ぞ」と言ふ。供なる僧ども、「申のくだりになり候ひにたり」と言ふ。「往生の刻限には、まだしかんなるは。今すこし暮らせ」と言ふ。
 待ちかねて、遠くより来たるものは帰るなどして、河原、人ずくなになりぬ。これを見果てんと思ひたる者はなほ立てり。それが中に僧のあるが、「往生には剋限やは定むべき。心得ぬ事かな」と言ふ。
 

 とかくいふほどに、この聖、たふさぎにて、西に向ひて、川にざぶりと入るほどに、舟ばたなる縄に足をかけて、づぶりとも入らで、ひしめくほどに、弟子の聖はづしたれば、さかさまに入りて、ごぶごぶとするを、男の、川へ下りくだりて、「よく見ん」とて立てるが、この聖の手をとりて、引き上げたれば、左右の手して顔はらひて、くぐみたる水をはき捨てて、この引き上げたる男に向ひて、手をすりて、「広大の御恩は極楽にて申しさぶらはむ」と言ひて、陸へ走りのぼるを、そこら集まりたる者ども、童部、河原の石を取て、まきかくるやうに打つ。
 裸なる法師の、河原くだりに走るを、集ひたる者ども、うけとりうけとり打ちければ、頭うち割られにけり。
 

 この法師にやありけん、大和より爪を人のもとへやりけるに文の上書に、「前の入水の上人」と書きたりけるとか。