昔、晴明が土御門の家に、老しらみたる老僧来ぬ。十歳ばかりなる童部二人具したり。晴明「なにぞの人にておはするぞ」と問へば、「播磨の国の者にて候ふ。陰陽師を習はん心ざしにて候ふ。この道に、殊にすぐれておはしますよしを承て、少々習ひ参らせんとて、参りたるなり」と言へば、
晴明が思ふやう、この法師は、かしこき者にこそあるめれ、われを試みんとてきたる者なり、それにわろく見えてはわろかるべし、この法師すこしひきまさぐらんと思ひて、共なる童部は、式神をつかひてきたるなめりかし、式神ならばめしかくせと、心の中に念じて、袖の内にて印をむすびて、ひそかに呪をとなふ。
さて法師いふやう、「とく帰り給ひね。のちによき日して、習はんと宣はん事どもは、教へ奉らん」と言へば、法師「あら、貴と」と言ひて、手をすりて額にあてて、たちはしりぬ。
いまは去ぬらんと思ふに、法師とまりて、さるべき所々、車宿などのぞきありきて、また前によりきていふやう、「この供に候ひつる童の、二人ながら失ひて候ふ。それ給はりて帰らん」と言へば、晴明「御坊は、希有のこといふ御坊かな。晴明は何の故に、人の供ならん者をば、とらんずるぞ」といへり。
法師のいふやう、「さらにあが君、おほきなる理り候ふ。さりながら、ただゆるし給はらん」とわびければ、「よしよし、御坊の、人の心みんとて、式神つかひてくるが、うらやましきを、ことにおぼえつるが、異人をこそ、さやうには試み給はめ。晴明をば、いかでさること、し給ふべき」と言ひて、物よむやうにして、しばしばかりありければ、外の方より童二人ながら走入て、法師のまへに出来ければ、その折、法師の申すやう、「実に試み申しつるなり。使ふことはやすく候ふ。今よりは、ひとへに御弟子になりて候はん」と言ひて、ふところより、名簿ひきいでて、とらせけり。