宇治拾遺物語:海賊、発心出家の事

小槻当平 宇治拾遺物語
巻第十
10-10 (123)
海賊発心出家の事
巻第十一
青常の事

 
 今は昔、摂津国にいみじく老いたる入道の、行ひうちしてありけるが、人の「海賊にあひたり」といふ物語するついでにいふやう、「我は、若かりし折は、まことにたのもしくてありし身なり。着るもの、食物に飽きみちて、明暮海にうかびて、世をば過ぐししなり。淡路の六郎追捕使となんいひし。それに、安藝の嶋にて、異舟もことになかりしに、船一艘、ちかくこぎよす。見れば、二十五六ばかりの男の、清げなるぞ、主とおぼしくてある。さては若き男二三人ばかりにて、わづかに見ゆ。さては、女どものよきなどあるべし。おのづから、すだれの隙よりみれば、皮籠などあまた見ゆ。物はよく積みたるに、はかばかしき人もなくて、ただ、この我が舟につきてありく。
 屋形の上に、若き僧一人ゐて、経よみてあり。下れば、同じやうに下り、島へよれば、おなじやうに寄る。とまれば、またとまりなどすれば、この舟をえ見も知らぬなりけり。
 あやしと思ひて、問ひてんと思ひて、『こは、いかなる人の、かくこの舟にのみ具してはおはするぞ。いづくにおはする人にか』と問へば、『周防国より、いそぐことありてまかるが、さるべき頼もしき人も具せねば、恐ろしくて、この御舟をたのみて、かくつき申したるなり」と言へば、
 いとをこがましと思ひて、『これは、京にまかるにもあらず。ここに人待つなり。待ちつけて、周坊の方へくだらんずるは。いかで具してこそおはせめ』と言へば、『さらば明日こそは、さまいかにもせめ。こよひはなほ、御舟に具してあらん』とて、島隠れなる所に、具してとまりぬ。
 

 人ども、『ただ今こそよき時なめれ。いざ、この舟うつしてん』とて、この舟に、みな乗る時に、ものもおぼえず、あきれ惑ひたり。物のあるかぎり、わが舟にとり入れつ。
 人どもは、みな男女、みな海にとり入るるに、主人手をこそこそとすりて、水精の数珠の緒切れたらんやうなる涙を、はらはらとこぼしていはく、『よろずの物は、みなとり給へ。ただ、我命のかぎりはたすけ給へ。京に老たる親の、限りにわづらひて、今一度見んと申したれば、夜を昼にて、告げにつかはしたれば、いそぎまかりのぼるなり』とも、え言ひやらで、我に目を見合はせて、手をするさまいみじ。
 『これ、かくな言はせそ。例のごとく、とく』といふに、目をみあはせて泣きまどふさま、いといといみじ。
 あはれに無慙におぼえしかども、さ言ひて、いかがせんと思ひなして、海に入れつ。
 

 屋形の上に二十ばかりにて、ひはづなる僧の経袋首にかけて、夜昼経読みつるをとりて、海にうち入れつ。時に手まどひして、経袋をとりて、水のうへにうかびながら、手をささげて、この経をささげて、浮き出で出でするときに、希有の法師の、今まで死なぬとて、舟の櫂して、頭をはたと打ち、背中をつき入れなどすれど、浮き出で浮き出でしつつ、この経を捧ぐ。
 あやしと思ひて、よく見れば、この僧の水に浮かびたる跡枕に、うつくしげなる童の、びづら結ひたるが、白き楉をもちたる、二三人ばかり見ゆ。僧の頭に手をかけ、一人は、経をささげたる腕を、とらへたりと見ゆ。
 かたへの者どもに、『あれ見よ。この僧につきたる童部はなにぞ』と言へば、『いづらいづら。さらに人なし』と言ふ。わが目にはたしかに見ゆ。この童部そひて、あへて海にしづむことなし。浮びてあり。あやしければ、みんと思ひて、『これにとりつきて来』とて、さををさしやりたれば、とりつきたるを引きよせたれば、人々『などかくはするぞ。よしなしわざする』といへど、「さはれ、この僧ひとりは生けん」とて、舟にのせつ。近くなれば、この童部は見えず。
 

 この僧に問ふ、『我は京の人か。いづこへおはするぞ』と問へば、『田舎の人に候ふ。法師になりて、久しく受戒をえ仕らねば、いかで京にのぼりて、受戒せんと候ひしかば、まかりのぼるつるなり』と言ふ。
 『わ僧の頭やかひなに取りつきたりつる児どもは、たそ。なにぞ』と問へば、『いつかさるもの候ひつる。さらにおぼえず』と言へば、『さて経ささげたりつるかひなにも、童そひたりつるは。そもそも、なにと思ひて、ただ今死なんとするに、この経袋をばささげつるぞ』と問へば、
 『死なんずるは、思ひまうけたれば、命は惜しくもあらず。我は死ぬとも、経を、しばしがほども、ぬらし奉らじと思ひて、ささげ奉りしに、かひな、たゆくもあらず、あやまりてかろくて、かひなも長くなるやうにて、たかくささげられ候ひつれば、御経のしるしとこそ、死ぬべき心ちにもおぼえ候ひつれ。命生けさせ給はんは、うれしき事』とて泣くに、
 この婆羅門の様なる心にも、あはれに尊くおぼえて、『これより国へ帰らんとや思ふ。また、京にのぼりて、受戒とげんとの心あらば、送らん』と言へば、『これより返しやりてんとす。さてもうつくしかりつる童部は、何にか、かく見えつる』と語れば、この僧、哀れに尊くおぼえて、ほろほろ泣かる。
 『七つより、法華経よみ奉りて、日ごろも異事なく、物のあそろしきままにも、よみ奉りたれば、十羅刹のおはしましけるにこそ』といふに、この婆羅門のやうなるものの心に、さは、仏経は、めでたく尊くおはします物なりけりと思ひて、この僧に具して、山寺などへいなんと思ふ心つきぬ。
 

 さて、この僧と二人具して、糖すこしを具して、のこりの物どもは知らず、みなこの人々にあづけてゆけば、人々、『物にくるふか。こはいかに。俄の道心世にあらじ。物のつきたるか』とて、制しとどむれども、聞かで、弓、箙、太刀、刀もみな捨て、この僧に具して、これが師の山寺なる所にいきて、法師になりて、そこにて、経一部よみ参らせて、行ひありくなり。
 かかる罪をのみ作りしが、無慙におぼえて、この男の手をすりて、はらはらと泣きまどひしを、海に入しより、少し道心おこりにき。それに、いとどこの僧に十羅刹の添ひておはしましけると思ふに、法華経の、めでたく、読み奉らまほしくおぼえて、にはかにかくなりてあるなり」と語り侍りけり。
 

小槻当平 宇治拾遺物語
巻第十
10-10 (123)
海賊発心出家の事
巻第十一
青常の事