宇治拾遺物語:陪従清仲の事

陪従家綱行綱兄弟 宇治拾遺物語
巻第五
5-6 (75)
陪従清仲
仮名暦

 
 これも今は昔、二条の大宮と申しけるは、白河院の宮、鳥羽院の御母代におはしましける。二条の大宮とぞ申しける。二条よりは北、堀川よりは東におはしましけり。その御所破れにければ、有賢大蔵卿、備後国を知られける重任の功に、修理しければ、宮も外へおはしましにけり。
 それに陪従清仲といふ者、常に候ひけるが、宮おはしまさねども、なほ、御車宿の妻戸に居て、古き物はいはじ、新しうしたる束柱、蔀などをさへ破り焚きけり。
 この事を有賢、鳥羽院に訴へ申しければ、清仲を召して、「宮渡らせおはしまさぬに、なほとまりゐて、古き物、新しき物こぼち焚くなるは、いかなる事ぞ。修理する者訴へ申すなり。まづ宮もおはしまさぬに、なほ籠りゐたるは、何事によりて候ふぞ。子細を申せ」と仰せられければ、清仲申すやう、「別の事に候はず。薪に尽きて候ふなり」と申しければ、おほかたこれほどの事、とかく仰せらるるに及ばず、「すみやかに追ひ出せ」とて、笑はせおはしましけるとかや。
 

 この清仲は、法性寺殿の御時、春日の乗尻に立ちけるに、神馬つかひ、おのおのさはりありて、事欠けたりけるに、清仲ばかり、かう勤めたりしものなれども、「事欠けにたり。相構へて勤めよ。せめて京ばかりをまれ、事なきさまに計らひ勤めよ」と仰せられけるに、「かしこまりて奉りぬ」と申して、やがて社頭に参りたりければ、返す返す感じ思し召す。
 「いみじう勤めて候ふ」とて、御馬を賜びたりければ、ふしまろび悦びて、「この定に候はば、定使を仕り候はばや」と申しけるを、仰せつぐ者も、候ひ合ふ者どもも、ゑつぼに入りて、笑ひののしりけるを、「何事ぞ」と御尋ありければ、「しかじか」と申しけるに、「いみじう申したり」とぞ、仰せ事ありける。