宇治拾遺物語:山の横川の賀能地蔵の事

大二条殿 宇治拾遺物語
巻第五
5-13 (82)
賀能地蔵
巻第六
閻魔王宮

 
 これも今は昔、山の横川に、賀能知院といふ僧、破戒無慚の者にて、昼夜に仏の物をとり遣ふことをのみしけり。横川の執行にてありけり。政所へ行くとて、塔のもとを常に過ぎありきければ、塔のもとに、古き地蔵の、物の中に捨て置きたるを、きと見奉りて、時々、衣かぶりしたるをうち脱ぎ、頭を傾けて、すこしすこし敬ひ拝みつつゆく時もありけり。
 

 かかるほどに、かの賀能、はかなく失せぬ。師の僧都、これを聞きて、「かの僧、破戒無慚の者にて、後世定めて地獄におちんこと疑ひなし」と心うがり、あはれみ給ふ事かぎりなし。
 

 かかるほどに、「塔のもとの地蔵こそ、このほど見え給はね。いかなることにか」と、院内の人々言ひあひたり。「人の修理し奉らんとて、とり奉たるにや」などひけるほどに、この僧都の夢に見給ふやう、「この地蔵の見え給はぬは、いかなることぞ」と尋ね給ふに、かたはらに僧ありていはく、「この地蔵菩薩、はやう賀能知院が、無間地獄に堕ちしその日、やがて助けんとて、あひ具して入り給ひしなり」と言ふ。
 夢心地にいとあさましくて、「いかにして、さる罪人には具して入り給ひたるぞ」と問ひ給へば、「塔のもとを常にすぐるに、地蔵を見やり申して、時々拝み奉りし故なり」と答ふ。夢さめてのち、みづから塔のもとへおはして見給ふに、地蔵まことに見え給はず。
 

 さは、この僧に誠に具しておはしたるにやとおぼすほどに、その後、また、僧都の夢に見給ふやう、塔のもとにおはして見給へば、この地蔵立ち給ひたり。「これは、失せさせ給ひし地蔵、いかにして出で来給ひたるぞ」と宣へば、また人の言ふやう、「賀能具して地獄へ入りて、助けて帰り給へるなり。されば御足の焼け給へるなり」と言ふ。御足を見給へば、まことに御足黒う焼き給ひたり。夢心地に、まことにあさましき事かぎりなし。
 

 さて夢さめて、涙止まらずして、急ぎおはして、塔の許を見給へば、うつつにも、地蔵立ち給へり。御足を見れば、まことに焼け給へり。これを見給ふに、あはれに悲しきことかぎりなし。さて、泣く泣くこの地蔵を、抱き出し奉り給ひてけり。
 「今におはします。二尺五寸ばかりのほどにこそ」と、人は語りし。これ語りける人は、拝み奉りけるとぞ。