宇治拾遺物語:御室戸僧正の事、一乗寺僧正の事

実子にあらざる人 宇治拾遺物語
巻第五
5-9 (78)
御室戸僧正
氷魚盗み食い

 
 これも今は昔、一乗寺僧正、御室戸僧正とて、三井の門流に、やんごとなき人おはしけり。御室戸の僧正は、隆家師の第四の子なり。一乗寺僧正は、経輔大納言の弟五の子なり。御室戸をば隆明といひ。一乗寺をば増誉と言ふ。この二人、おのおの貴くて、生仏なり。
 

 御室戸は太りて、修行するに及ばず、ひとへに本尊の御前をはなれずして、夜昼おこなふ鈴の音、絶ゆる時なかりけり。
 おのづから人の行きむかひたれば、門をば常にさしたる。門をたたくとき、たまたま人の出きて、「誰ぞ」と問ふ。「しかじかの人の参らせ給ひたり」もしは、「院の御使にさぶらふ」など言へば、「申しさぶらはん」とて、奥へ入りて、無期にあるほど、鈴の音しきりなり。
 さて、とばかりありて、門の関木をはづして、扉、片つ方を、人ひとり入るほどあけたり。見入るれば、庭には草しげくして、道ふみあけたるあともなし。露を分けてのぼりたれば、広庇一間あり。妻戸に明かり障子たてたり。すすけとほりたること、いつの世に張りたりともみえず。
 

 しばしばかりありて、墨染着たる僧、足音もせで出できて、「しばしそれにおはしませ。行ひのほどに候ふ」と言へば、待ちゐたるほどに、とばかりありて、内より、「それへいらせ給へ」とあれば、すすけたる障子を引あけたるに、香の煙くゆり出でたり。萎えとほりたる衣に、袈裟なども所々破れたり。物も言はでゐられたれば、この人も、いかにと思ひて向かひゐたるほどに、こまぬきて、すこしうつぶしたるやうにてゐられたり。
 しばしあるほどに、「行ひのほどよくなり候ひぬ。さらば、とく帰らせ給へ」とあれば、いふべき事もいはで出でぬれば、また門やがてさしつ。これは、ひとへに居行ひの人なり。
 

 一乗寺僧正は、大峯は二度通られたり。蛇を見らる。また龍の駒などを見などして、あられぬありさまをして、行ひたる人なり。その坊は一二町ばかりよりひしめきて、田楽、猿楽などひしめき、随身、衛府のをのこ共など、出で入りひしめく。
 物売りども、入りきて、鞍、太刀、さまざまのものを売るを、かれが言ふままに、あたひを賜びければ、市をなしてぞ集ひける。さてこの僧正のもとに、世の宝は集ひ集まりたりけり。
 

 それに呪師小院といふ童を愛せられけり。鳥羽の田植に見つきしたりけり。さきざきは、くひにのりつつ、みつきをしけるを、この田植ゑに、僧正言ひあはせて、この頃するやうに、扇に立ち立ちして、こははより出でたりければ、おほかた見る者も、驚き驚きしあひたりけり。
 この童あまりに寵愛して、「よしなし。法師になりて、夜昼離れず付きてあれ」とありけるを、童、「いかが候ふべからん。今しばし、かくて候はばや」と言ひけるを、僧正なほいとほしさに、「ただなれ」とありければ、童、しぶしぶに法師になりにけり。
 

 さて過ぐるほどに、春雨打ちそそぎて、つれづれなりけるに、僧正、人を呼びて、「あの僧の装束はあるか」と問はれければ、この僧、「納殿にいまだ候ふ」と申しければ、「取りて来」と言はれけり。持て来たりけるを、「これを着よ」と言はれければ、呪師小院、「みぐるしう候ひなん」と、いなみけるを、「ただ着よ」と、せめ宣ひければ、かた方へ行きて、さうぞきて、かぶとして出できたり。つゆ昔にかはらず。
 僧正、うちみて、かいを作られけり。小院、また面がはりして立てりけるに、僧正、「未だ走りてはおぼゆや」とありければ、「覚えさぶらはず。ただし、かたささはのてうぞ、よくしつけて候ひし事なれば、少し覚え候ふ」と言ひて、せうのなかわりて通るほどを走りて飛ぶ。
 兜持ちて、一拍子に渡りけるに、僧正、声を放ちて泣かれけり。さて、「こち来よ」と呼びよせて、打ちなでつつ、「なにしに出家させけん」とて泣かれければ、小院も、「さればこそ、いましばしと申し候ひしものを」と言ひ、装束ぬがせて、障子の内へ具して入られにけり。その後はいかなる事かありけん、しらず。
 

実子にあらざる人 宇治拾遺物語
巻第五
5-9 (78)
御室戸僧正
氷魚盗み食ひ