宇治拾遺物語:四宮河原地蔵の事

巻第四
慈恵僧正
宇治拾遺物語
巻第五
5-1 (70)
四宮河原地蔵
伏見修理大夫

 
 これも今は昔、山ばかりの道づらに、四宮河原といふ所にて、袖くらべといふ、商人あつまる所あり。その辺に下種のありける、地蔵菩薩を一体造り奉りたりけるを、開眼もせで、櫃にうち入て、奥の部屋などおぼしき所におさめ置きて、世の営みにまぎれて、ほど経にければ、忘れにけるほどに、三四年ばかり過ぎにけり。
 

 ある夜、夢に、大路を過ぐるものの、声高に人をよぶ声のしければ、「何事ぞ」ときけば、「地蔵こそ、地蔵こそ」と高く、この家の前にて言ふなれば、奥の方より、「何事ぞ」といらふる声すなり。
 「明日、天帝尺の地蔵会し給ふには参らせ給はねか」と言へば、この小家の内より、「参らんと思へど、まだ目もあかねば、え参るまじきなり」と言へば、「構へて、参り給へ」と言へば、「目も見えねば、いかでか参らん」といふ声すなり。
 うちおどろきて、「なにのかくは夢に見えつるにか」と思ひまはすに、あやしくて、夜明けて、奥の方をよくよく見れば、この地蔵をおさめて置き奉りたりけるを思ひ出でて、見いだしたりけり。「これが見え給ふにこそ」とおどろき思ひて、急ぎ開眼し奉りけりとなん。