宇治拾遺物語:成村、強力の学士に逢ふ事

唐卒都婆 宇治拾遺物語
巻第二
2-13 (31)
強力の学士
柿の木

 
 昔、成村といふ相撲ありけり。
 時に、国々の相撲ども、上り集まりて、相撲節待けるほど、朱雀門に集まりて涼みけるが、そのへん遊びゆくに、大学の東門を過ぎて、南ざまにゆかんとしけるを、大学の衆どもも、あまた東の門に出でて、涼み立てにけるに、この相撲どもの過ぐるを、通さじとて、「鳴り制せん。鳴り高し」と言ひて、たちふさがりて、通さざりければ、さすがに、やごつなき所の衆どものすることなれば、破りてもえ通らぬに、たけひきらかなる衆の、冠、うへのきぬ、異人よりはすこしよろしきが、中にすぐれて出で立ちて、いたく制するがありけるを、成村は見つめてけり。「いざいざ帰りなん」とて、もとの朱雀門に帰りぬ。
 

 そこにていふ、「この大学の衆、にくきやつどもかな。何の心に、我らをば通さじとはするぞ。ただ通らんと思ひつれども、さもあれ、今日は通らで、明日通らんと思ふなり。たけひきやかにて、中にすぐれて『鳴り制せん』と言ひて、通さじと立ちふたがる男、にくきやつなり。明日通らんにも、かならず、今日のやうにせんずらん。なにぬし、その男が尻鼻、血あゆばかり、かならず蹴給へ」と言へば、さいはるる相撲、脇をかきて、「おのれが蹴てんには、いかにも生かじものを。がうぎにてこそいかめ」と言ひけり。
 この尻蹴よといはるる相撲は、おぼえある力、こと人よりはすぐれ、はしりとくなどありけるをみて、成村もいふなるけり。さてその日は、おのおの家々に帰りぬ。
 

 またの日になりて、昨日参らざりし相撲などをあまた召し集めて、人がちになりて、通らんとかまふるを、大学の衆もさや心得にけん、きのふよりは人おほくなりて、かしがましう、「鳴る制せん」と言ひたてけるに、この相撲どもうち群れて、あゆみかかりたり。
 きのふすぐれて制せし大学の衆、例のことなれば、すぐれて、大路を中に立て、過ぐさじと思ふけしきしたり。
 成村「尻蹴よ」と言ひつる相撲に目をくはせければ、この相撲、人よりたけ高く大きに、若く勇みたるをのこにて、くくり高やかにかき上げて、さし進み歩み寄る。
 それに続きて、こと相撲も、ただ通りに通らんとするを、かの衆どもも、通さじとするほどに、尻蹴んとする相撲、かくいふ衆に走りかかりて、蹴倒さんと、足をいたくもたげるを、この衆は、目をかけて、背をたはめてちがひければ、蹴はづして、足の高くあがりて、のけざまになるやうにしたる足を大学の衆とりてけり。
 その相撲を、ほそき杖などを人の持ちたるやうに、ひきさげて、かたへの相撲に、走りかかりければ、それを見て、かたへの相撲逃げけるを、追ひかけて、その手にさげたる相撲をば投げければ、ふりぬきて、二三段ばかり投げられて、倒れ伏しにけり。身くだけて、起きあがるべくもなくなりぬ。
 それをば知らず、成村がある方ざまへ走りかかりたれば、目をかけて逃げけり。心もおかず追ひければ、朱雀門の方ざまに走りて、脇の門より走り入るを、やがてつめて、走りかかりければ、とらへられぬと思ひて、式部省の築地越えけるを、引きとどめんとて、手をさしやりたりけるに、はやく越えければ、異所をばえとらへず、片足すこしさがりたりけるきびすを、沓加へながらとらへたりければ、沓のきびすに、足の皮をとり加へて、沓のきびすを、刀にてきりたるやうに、引ききりて、とりてけり。
 成村、築地のうちに越え立ちて、足を見ければ、血走りて、とどまるべくもなし。沓のきびす、切れて失せにけり。我を追ひける大学の衆、あさましく力ある者にてぞありけるなめり。尻蹴つる相撲をも、人杖につかひて、投げくだくめり。世の中ひろければ、かかる者のあるこそ恐ろしき事なれ。投げられたる相撲は死に入りたりければ、物にかきいれて、になひてもてゆきけり。
 

 この成村、方の次将に、「しかじかの事なん候ひつる。かの大学の衆は、いみじき相撲にさぶらふめり。成村と申すとも、あふべき心地仕らず」と語りければ、方の次将は、宣旨申し下して、「式部の丞なりとも、その道にたへたらんは、といふことあれば、まして大学の衆は、何でふことかあらん」とて、いみじう尋ね求められけれども、その人とも聞こえずしてやみにけり。
 

唐卒都婆 宇治拾遺物語
巻第二
2-13 (31)
強力の学士
柿の木