昔、唐土に大なる山ありけり。その山のいただきに、大きなる卒都婆一つ立てりけり。
その山のふもとの里に、年八十ばかりなる女の住みけるが、日に一度、その山の峰にある卒都婆をかならず見けり。
たかく大きなる山なれば、ふもとより峰へのぼるほど、さがしく、はげしく、道遠かりけるを、雨ふり、雪ふり、風吹き、いかづち鳴り、しみ氷たるにも、また暑く苦しき夏も、一日も欠かず、かならずのぼりて、この卒都婆を見けり。
かくするを、人、え知らざりけるに、わかき男ども、童部の、夏暑かりける頃、峰に登りて、卒都婆の許に居つつ涼みけるに、この女、汗をのごひて、腰二重なる者の、杖にすがりて、卒都婆のもとにきて、卒都婆をめぐりければ、拝み奉るかと見れば、卒都婆をうちめぐりては、すはなち帰り帰りすること、一度にもあらず、あまたたび、この涼む男どもに見えにけり。
「この女は、何の心ありて、かくは苦しきにするにか」と、あやしがりて、「今日見えば、このこと問はん」と言ひ合せけるほどに、常のことなれば、この女、はふはふ登りけり。
男ども、女にいふやう、「わ女は、何の心によりて、我らが涼みに来るだに、暑く、苦しく、大事なる道を涼まんと思ふによりて、登り来るだにこそあれ、涼むこともなし、別にすることもなくて、卒都婆を見めぐるを事にして、日々に登り降るること、あやしき女のしわざなれ。この故しらせ給へ」と言ひければ、
この女「若き主たちは、げに、あやしと思ひ給ふらん。かくまうできて、この卒都婆みることは、このごろのことにしも侍らず。物の心知りはじめてよりのち、この七十餘年、日ごとに、かくのぼりして、卒都婆を見奉るなり」と言へば、
「そのことの、あやしく侍るなり。その故を宣へ」と問へば、
「おのれが親は、百二十にしてなん失せ侍りにし。祖父は百三十ばかりにてぞ失せ給へりし。それにまた父祖父などは二百餘年まで生きて侍ける。『その人々の言ひ置かれたりける』とて、『この卒都婆に血のつかん折になん、この山は崩れて、深き海となるべき』となん、父の申し置かれしかば、ふもとに侍る身なれば、山崩なば、うちおほはれて、死もぞすると思へば、もし血つかば、逃げてのかんとて、かく日ごとに見るなり」と言へば、
この聞く男ども、をこがり、あざりけて、「恐ろしきことかな。崩れんときには、告げ給へ」など笑ひけるをも、我をあざりけていふとも心得ずして、「さらなり。いかでかは、われひとり逃げんと思ひて、告げ申さざるべき」と言ひて、帰りくだりにけり。
この男ども「この女は今日はよも来じ。明日また来てみんに、おどして走らせて、笑はん」と言ひあはせて、血をあやして、卒都婆によくぬりつけて、この男ども、帰り降りて、里の者どもに、「このふもとなる女の日ごとに峰にのぼりて卒都婆みるを、あやしさに問へば、しかじかなんいへば、明日おどして、走らせんとて、卒都婆に血をぬりつるなり。さぞ崩るらんものや」など言ひ笑ふを、里の者ども聞き伝へて、をこなる事のためしに引き、笑ひけり。
かくて、またの日、女登りて見るに、卒都婆に血のおほらかにつきたりければ、女、うち見るままに、色をたがへて、倒れまろび、走り帰りて、叫びいふやう、「この里の人々、とく逃げのきて、命生きよ。この山はただいま崩れて、深き海となりなんとす」とあまねく告げまはして、家に行きて子孫どもに家の具足ども負ほせ持たせて、おのれも持ちて、手まどひして、里移りしぬ。これを見て、血つけし男ども手をうちて笑ひなどするほどに、そのことともなく、さざめき、ののしりあひたり。
風の吹きくるか、いかづちの鳴るかと、思ひあやしむほどに、空もつつ闇になりて、あさましく恐ろしげにて、この山ゆるぎたちにけり。「こはいかにこはいかに」とののしりあひたるほどに、ただ崩れに崩れもてゆけば、「女はまことしけるものを」など言ひて逃げ、逃げ得たる者もあれども、親のゆくへもしらず、子をも失ひ家の物の具も知らずなどして、をめき叫びあひたり。この女ひとりぞ、子孫も引き具して、家の物の具一つも失はずして、かねて逃げのきて、しづかにゐたりける。
かくてこの山みな崩れて、深き海となりにければ、これをあざけり笑ひしものどもは、みな死にけり。あさましきことなりかし。