宇治拾遺物語:厚行、死人を家より出す事

鯛の荒巻 宇治拾遺物語
巻第二
2-6 (24)
右近将監下野厚行
鼻長き僧

 
 昔、右近将監下野厚行といふ者ありけり。競馬によく乗りけり。帝王より始めまゐらせて、おぼえ殊にすぐれたり。朱雀院の御時より村上帝の御時などは、盛りにいみじき舎人にて、人も許し思ひけり。年高くなりて西京に住みけり。
 

 隣なる人にはかに死にけるに、この厚行、弔ひに行きて、その子にあひて、別れの間の事ども弔ひけるに、「この死にたる親を出ださんに門悪しき方に向かへり。さればとて、さてあるべきにあらず。門よりこそ出すべき事にてあれ」と言ふを聞きて、厚行が言ふやう、「悪しき方より出さん事、殊に然るべからず。かつはあまたの御子たちのため、殊にいまはしかるべし。厚行が隔ての垣を破りて、それより出し奉らん。かつは、生き給ひたりし時、事にふれて情のみありし人なり。かかる折だにも、その恩を報じ申さずば、何をもてか報ひ申さん」と言へば、子どものいふやう、「無為なる人の家より出さん事、あるべきにあらず。忌みの方なりとも我が門よりこそ出さめ」といへども、「僻事なし給ひそ。ただ厚行が門より出し奉らん」と言ひて帰りぬ。
 

 吾が子どもにいふやう、「隣の主の死にたる、いとほしければ、弔ひに行きたりつるに、あの子どものいふやう、『忌みの方なれども、門は一つなれば、これよりこそ出さめ』と言ひつれば、いとほしく思ひて、『中の垣を破りて、我が門より出し給へ』と言ひつる」といふに、妻子ども聞きて、「不思議の事し給ふ親かな。いみじき穀断ちの聖なりとも、かかる事する人やはあるべき。身思はぬと言ひながら、我が門より隣の死人出す人やある。返す返すもあるまじき事なり」とみな言ひ合へり。
 厚行、「僻事な言ひ合ひそ。ただ厚行がせんやうに任せてみ給へ。物忌し、くすしく忌むやつは、命も短く、はかばかしき事なし。ただ物忌まぬは、命も長く、子孫も栄ゆ。いたく物忌み、くすしきは人といはず。恩を思ひ知り、身を忘るるをこそは人とはいへ。天道もこれをぞ恵み給ふらん。よしなき事なわびしそ」とて、下人ども呼びて中の檜垣をただこぼちにこぼちて、それよりぞ出させける。
 

 さてその事世に聞こえて、殿ばらもあさみほめ給ひけり。さてその後、九十ばかりまで保ちてぞ死ける。それが子どもにいたるまで、みな命長くて、下野氏の子孫は舎人の中にもおぼえあるとぞ。
 

鯛の荒巻 宇治拾遺物語
巻第二
2-6 (24)
右近将監下野厚行
鼻長き僧