昔、兵藤大夫つねまさといふ者ありき。それは、筑前国山鹿の庄といひし所にすみし。
また、そこにあからさまにゐたる人ありけり。つねまさが郎等に、まさゆきとてありしをのこの、仏造り奉りて、供養し奉らんとすと聞き渡りて、つねまさがゐたる方に、物くひ、酒飲みののしるを、「こはなにごとするぞ」と言はすれば、「まさゆきといふものの、仏供養し奉らんとて、主のもとにかうつかうまつりたるを、かたへの郎等どもの、たべののしるなり。今日、饗百膳ばかりぞつかうまつる。明日、そこの御前の御料には、つねまさ、やがて具して参るべく候ふなる」と言へば、
「仏供養し奉る人は、かならず、かくやはする。」
「田舎のものは、仏供養し奉らんとて、かねて四五日より、かかることどもをし奉るなり。きのふ一昨日は、おにがわたくしに、里隣、わたくしのものども、よびあつめて候ひつる」と言へば、
「をかしかつる事かな」と言ひて、「明日を待つべきなめり」と言ひてやみぬ。
明けぬれば、いつしかと待ちゐたるほどに、つねまさ出できにたり。さなめりと思ふほどに、「いづら。これ参らせよ」と言ふ。さればよと思ふに、さることあしくもあらぬ饗一二膳ばかり据ゑつ。
雜色、女どもの料にいたるまで、かずおほく持てきたり。講師の御心みとて、こだいなる物据ゑたり。講師には、この旅なる人の具したる僧をせんとしたるなりけり。
かくて、物食ひ、酒飲みなどするほどに、この講師に請ぜられんずる僧のいふやうは、「あすの講師とは承れども、その仏を供養せんずるぞとこそ、え承らね。なに仏を供養し奉るにかあらん。仏はあまたおはしますなり。承りて、説経をもせばや」と言へば、
つねまさ聞きて、さることなりとて、「まさゆきや候ふ」と言へば、この仏供養し奉らんとするをのこなるべし、たけ高く、をせくみたる者、赤鬚にて、年五十ばかりなる、太刀はき、股貫はきて、出で来たり。
「こなたへ参れ」と言へば、庭中に参りてゐたるに、つねまさ、「かのまうとは、何仏を供養し奉らんずるぞ」と言へば、「いかでか知り奉らんずる」と言ふ。「とはいかに。たが知るべき。そもそも、異人の供養し奉るを、ただ供養のことの限りをするか」と問へば、「さも候はず。まさゆき丸が供養し奉るなり」と言ふ。「さては、いかでか、なに仏とは知り奉らぬぞ」と言へば、「仏師こそは知りて候ふらめ」と言ふ。
怪しけれど、げにさもあるらん、この男、仏の御名を忘れたるならんと思ひて、「その仏師はいづくにかある」と問へば、「ゑいめいぢに候ふ」と言へば、「さては近かんなり。呼べ」と言へば、この男帰り入りて、よびきたり。平面なる法師の、太りたるが、六十ばかりなるにてあり、ものに心得たるらんかしと見えず、出で来て、まさゆきにならびてゐたるに、「この僧は仏師か」と問へば、「さに候ふ」と言ふ。
「まさゆきが仏や造りたる」と問へば、「作り奉りたり」と言ふ。「幾頭作り奉りたるぞ」と問へば、「五頭作り奉れり」と言ふ。「さて、それは何仏を作り奉りたるぞ」と問へば、「え知り候はず」と答ふ。「とはいかに。まさゆき『知らず』と言ふ。仏師知らずは、たが知らんぞ」と言へば、「仏師はいかで知り候はん。仏師の知るやうは候はず」と言へば、「さは、たが知るべきぞ」と言へば、「講師の御房こそ知らせ給はめ」と言ふ。「こはいかに」とて、集まりて笑ひののしれば、仏師は、腹立ちて、「物のやうだいも知らせ給はざりけり」とて、立ちぬ。
「こはいかなる事ぞ」とて尋ぬれば、はやう「ただ仏造り奉れ」と言へば、ただまろがしらにて、齋の神の冠もなきやうなる物を五頭きざみ立てて、供養し奉らん講師して、その仏、かの仏と名をつけ奉るなりけり。
それを問ひききて、をかしかりし中にも、同じ功徳にもなればと聞きし。
あやしの者どもこそ、かく希有の事どもをし侍けるなり。