昔、大太郎とて、いみじき盗人の大将軍ありけり。それが京へのぼりて、物とりぬべき所あらば入りて物とらんとて思ひて、うかがひ歩きけるほどに、めぐりもあばれ、門などもかたかたは倒れたる、横ざまに寄せかけたる所のあだげなるに、男といふものは一人も見えずして、女のかぎりにて、はり物多くとり散らしてあるにあはせて、八丈売る物など、あまた呼び入れて、絹多くとり出でて、えりかえさせつつ、物どもを買へば、物多かりける所かなと思ひて、立ちどまりて見入るれば、折しも、風の南の簾を吹きあげたるに、簾のうちに、何の入りたりとは見えねども、皮籠の、いと高くうち積まれたる前に、蓋あきて、絹なめりと見ゆる物、とり散らしてあり。
これを見て、うれしきわざかな、天道の我に物をたぶなりけりと思ひて、走り帰りて、八丈一疋人に借りて、持て来て、売るとて、近く寄りて見れば、内にもほかにも、男といふものは一人もなし。ただ女どものかぎりして、見れば、皮籠も多かり。物は見えねど、うづたかく蓋おほはれ、絹なども、ことの外にあり。布うち散らしなどして、いみじく物多くありげなる所かなと見ゆ。
高く言ひて、八丈をば売らで持て帰りて、主にとらせて、同類どもに、「かかる所こそあれ」と、言ひまはして、その夜来て、門に入らんとするに、たぎり湯を面にかくるやうにおぼえて、ふつとえ入らず。「こはいかなることぞ」とて、集まりて、入らんとすれど、せめて物の恐ろしかりければ、「あるやうあらん。こよひは入らじ」とて、帰りにけり。
つとめて、「さも、いかなりつる事ぞ」とて、同類など具して、売り物などもたせて、来て見るに、いかにもわづらわしき事なし。物多くあるを、女どものかぎりして、取り出で、取りおさめすれば、ことにもあらずと、返す返す思ひ見ふせて、また暮るれば、よくよくしたためて、入らんとするに、なほ恐ろしく覚えて、え入らず。「わ主、まづ入れ入れ」と、言ひたちて、こよひもなほ入らずなりぬ。
またつとめても、おなじやうに見ゆるに、なほけしき異なる者も見えず。ただ我が臆病にて覚ゆるなめりとて、またその夜、よくしたためて、行き向かひて立てるに、日ごろよりも、なほもの恐ろしかりければ、「こはいかなることぞ」と言ひて、帰りて言ふやうは、「事を起したらん人こそはまづ入るらめ。まづ大太郎が入るべき」と言ひければ、「さも言はれたり」とて、身をなきになして入りぬ。
それに取りつづきて、かたへも入りぬ。入りたれども、なほ物の恐ろしければ、やはら歩み寄りて見れば、あばらなる屋の内に、火ともしたり。母屋のきはにかけたる簾をばおろして、簾のほかに、火をばともしたり。まことに、皮籠多かり。かの簾の中の、恐ろしく覚ゆるにあはせて、簾の内に、矢を爪よる音のするが、その矢の来て身に立つ心地して、いふばかりなく恐ろしくおぼえて、帰りいづるも、せをそらしたるやうに覚へて、かまへていでえて、あせをのごひて、「こはいかなる事ぞ、あさましく、恐ろしかりつる爪よりの音や」といひあわせて帰りぬ。
そのつとめて、その家のかたはらに、大太郎が知りたりける者のありける家に行きたれば、見つけて、いみじく饗応して、「いつ上り給へるぞ。おぼつかなく侍りつる」などいへば、「ただいままうで来つるままに、まうで来たるなり」と言へば、「土器参らせん」とて、酒わかして、黒き土器の大きなるを盃にして、土器とりて大太郎にさして、家あるじ飲みて、土器渡しつ。
大太郎とりて、酒を一土器受けて、持ちながら、「この北には誰がゐ給へるぞ」と言へば、おどろきたるけしきにて、「まだ知らぬか。大矢のすけたけのぶの、このごろ上りて、ゐられたるなり」といふに、さは、入りたらましかば、みな、数をつくして、射殺されなましと思ひけるに、物もおぼえず臆して、その受けたる酒を、家あるじに頭よりうちかけて、立ち走りける。物はうつぶしに倒れにけり。家あるじ、あさましと思ひて、「こはいかにこはいかに」と言ひけれど、かへりみだにもせずして、逃げて去にけり。
大太郎がとられて武者の城の恐ろしきよしを語けるなり。