これも今は昔、因幡国高草の郡さかの里に伽藍あり。国隆寺と名づく。この国の前の国司ちかなが造れるなり。
そこに年老いたる者語り伝へていはく、この寺の別当ありき。家に仏師を呼びて地蔵を造らするほどに、別当の妻、異男に語らはれて跡をくらうして失せぬ。別当心を惑はして、仏の事をも仏師をも知らで、里村に手を分ちて尋ね求むる間、七八日を経ぬ。仏師ども檀那を失ひて、空を仰ぎて、手を徒らにしてゐたり。その寺の専当法師、これを見て、善心を起こして、食物を求めて仏師に食はせて、わづかに地蔵の木作ばかりをし奉りて、彩色、瓔珞をばえせず。
その後、この専当法師病づきて命終りぬ。妻子悲しみ泣きて、棺に入れながら捨てずして置きて、なほこれを見るに、死にて六日といふ日の未の時ばかりに、にはかにこの棺はたらく。見る人おぢ恐れて逃げ去りぬ。
妻泣き悲しみて、あけて見れば、法師よみがへりて、水を口に入れ、やうやう程経て、冥途の物語す。「大きなる鬼二人来たりて、我を捕らへて、追ひ立てて広き野を行くに、白き衣着たる僧出で来て『鬼ども、この法師とく許せ。我は地蔵菩薩なり。因幡国、国隆寺にて我を造りし僧なり。法師等食物なくて日ごろ経しに、この法師信心をいたして、食物を求めて仏師を供養して、我が像を造らしめたり。この恩忘れがたし。必ず許すべき者なり』と宣ふほどに、鬼ども、許しをはりぬ。ねんごろに道教へて帰しつと見て、生き返りたるなり」と言ふ。
その後、この地蔵菩薩を妻子ども彩色し、供養し奉りて、長く帰依し奉りける。今、この寺におはします。