宇治拾遺物語:三条中納言、水飯の事

播磨守為家の侍 宇治拾遺物語
巻第七
7-3 (94)
水飯
検非違使忠明

 
 今は昔、三条中納言といふ人ありけり。三条右大臣の御子なり。
 才かしこくて、唐土のこと、この世のこと、みな知り給へり。心ばへかしこく、肝太く、おしがらだちてなんおはしける。笙の笛をなんきはめて吹き給ひける。長たかく、大きに太りてなんおはしける。
 

 太りのあまり、せめて苦しきまで肥え給ひければ、薬師重秀を呼びて、「かくいみじう太るをば、いかがせんとする。立ち居などするが、身の重く、いみじう苦しきなり」と宣へば、重秀申すやう、「冬は湯づけ、夏は水漬にて、物を召すべきなり」と申しけり。
 そのままに召しけれど、ただ同じやうに肥え太り給ひければ、せん方なくて、また重秀を召して、「言ひしままにすれど、そのしるしもなし。水飯食ひて見せん」と宣ひて、をのこども召すに、侍一人参りたれば、「例のやうに、水飯して持て来」と言はれければ、しばしばかりありて、御台持て参るをみれば、御台片具もて来て、御前に据ゑつ。
 

 御台に、はしの台ばかり据ゑたり。続きて、御盤ささげて参る。御まかなひの台に据うるをみれば、中の御盤に、白き干瓜、三寸ばかりに切りて、十ばかり盛りたり。また、鮓鮎の、おせぐくに、広らかなるが、尻頭ばかり押して三十ばかり盛りたり。大きなる金まりを具したり。みな、御台に据ゑたり。
 いま一人の侍、大きなる銀の提に、銀の匙をたてて、重たげにもて参りたり。金まりを給ひたれば、匙に御物をすくひつつ、高やかに盛りあげて、そばに水をすこし入りて参らせたり。
 殿、台を引き寄せ給ひて、金まりをとらせ給へるに、さばかり大きにおはする殿の御手に、大なる金まりかなと見ゆるは、けしうはあらぬほどなるべし。干瓜三切ばかり食ひ切りて、五つ六つばかり参りぬ。つぎに、鮎を二切ればかりに食ひ切りて、五つ六つばかりやすらかに参りぬ。
 つぎに水飯を引よせて、二度ばかり箸をまはし給ふと見るほどに、御物みな失せぬ。「また」とて、さし賜はす。さて二三度に、提の物、みなになれば、また提に入れてもて参る。
 重秀、これをみて、「水飯を、やくと召すとも、このぢやうに召さば、さらに御太り直るべきにあらず」とて、逃げていにけり。
 されば、いよいよ相撲などのやうにてぞおはしける。