宇治拾遺物語:播磨守為家の侍、佐多の事

五色の鹿 宇治拾遺物語
巻第七
7-2 (93)
播磨守為家の侍
水飯

 
 今は昔、播磨の守為家といふ人あり。それが内に、させることもなき侍あり。字、佐多となんいひけるを、例の名をば呼ばずして、主も、傍輩も、ただ「さた」とのみ呼びける。
 さしたることはなけれども、まめに使はれて、年ごろなどせさせければ、喜びてその郡に行きて、郡司のもとに宿りにけり。なすべきものの沙汰して、四五日ばかりありて上りぬ。
 

 この郡司がもとに、京よりうかれて、人にすかされて来たりける女房のありけるを、いとほしがりて養ひ置きて、物ぬはせなど使ひければ、さやうの事なども心得てしければ、あはれなるものに思ひて置きたりけるを、この佐多に、従者がいふやう、「郡司が家に、京の女房といふ者の、かたちよく、髪長きが候ふを、隠し据ゑて、殿にもしらせ奉らで置きて候ふぞ」と、語りければ、「ねたきことかな。わ男、かしこにありしときは言はで、ここにてかく言ふは、にくきことなり」と言ひければ、
 「そのおはしまししかたはらに、切懸の侍りしをへだてて、それがあなたに候ひしかば、知らせ給ひたるらんとこそ、思ひ給へしか」と言へば、「このたびはしばし行かじと思ひつるを、暇申して、とく行きて、その女房かなしうせん」といひけり。
 さて二三日ばかりありて、為家に、「沙汰すべき」事どものさぶらひしを、沙汰しさして参りて候ひしなり。いとま給はりてまからん」と言ひければ、「ことを沙汰しさして、何せんに上りけるぞ。とく行けかし」と言ひければ、喜びて下りけり。
 

 行き着きけるままに、とかくの事もいはず。もとより見慣れなどしたらんにてだに、疎からん程は、さやあるべき。従者などにせんやうに、着たりける水干のあやしげなりけるが、ほころび絶えたるを、切懸の上より投げ越して、高やかに、「これがほころび、縫ひておこせよ」と言ひければ、ほどもなく投げ返したりければ、「物縫はせごとさすと聞くが、げにとく縫ひておこせたる女人かな」とあららかなる声してほめて、とりてみるに、ほころびは縫はで、陸奥紙の文を、そのほころびのもとに結びつけて、投げ返したるなりけり。あやしと思ひて、ひろげて見れば、かく書きたり。
 

♪12
 われが身は 竹の林に あらねども
 さたが衣を 脱ぎかくるかな

 
 と書きたるをみて、あはれなりと思ひ知らん事こそかなしからめ、見るままに、大きに腹をたてて、「目つぶれたる女人かな。ほころび縫ひにやりたれば、ほころびの絶えたる所をば、だにえ見つけずして、『さたの』とこそいふべきに、かけまくもかしこき守殿だにも、またこそここらの年月ごろ、まだしか召さね。なぞ、わ女め、『さたが』といふべきことか。この女人に物ならはさむ」と言ひて、よにあさましき所をさへ、何せん、かせんと、罵りのろひければ、女房は物もおぼえずして、泣きけり。
 腹立ち散らして、郡司をさへ罵りて、「いで、これ申して、事あはせん」と言ひければ、郡司も、「よしなき人をあはれみ置きて、その徳には、はては勘当かうぶるにこそあなれ」と言ひければ、かたがた、女、恐ろしくうわしうわびしく思ひけり。
 

 かく腹立ち叱りて、帰り上りて、侍にて、「やすからぬ事こそあれ。物もおぼえぬくさり女に、かなしう言はれたる。守殿だに、『さた』とこそ召せ。この女め、『さたが』といふべき故やは」と、ただ腹立ちに腹立てば、聞く人ども、え心得ざりけり。
 「さてもいかなる事をせられて、かくは言ふぞ」と問へば、「聞き給へよ、申さん。かやうのことは、誰も同じ心に守殿にも申し給へ。君だちの名だてにもあり」と言ひて、ありのままのことを語りければ、「さてさて」と言ひて、笑ふ者もあり、憎がる者も多かり。女をば、皆いとほしがり、やさしがりけり。
 このことを為家ききて、前によびて問ひければ、我が愁へなりにたりと悦びて、ことごとしくのびあがりて言ひければ、よく聞きて後、その男をば追ひ出してけり。女をばいとほしがりて、物とらせなどしける。
 心から身を失ひけるをのこなりとぞ。
 

五色の鹿 宇治拾遺物語
巻第七
7-2 (93)
播磨守為家の侍
水飯