大和国に龍門といふ所に聖ありけり。
住みける所を名にて龍門の聖とぞ言ひける。
その聖の親しく知りたりける男の、明け暮れ鹿を殺しけるに、照射といふ事をしけるころ、いみじう暗かりける夜、照射に出でにけり。
鹿を求め歩くほどに、目を合はせたりければ、鹿ありけりとて、押し回し押し回しするに、たしかに目を合はせたり。
矢頃にまはし寄りて、火串に引きかけて、矢をはげて射んとて弓ふりたて見るに、この鹿の目の間の、例の鹿の目のあはひよりも近くて、目の色も変はりたりければ、あやしと思ひて、弓を引きさしてよく見けるに、なほあやしかりければ、箭を外して火取りて見るに、「鹿の目にはあらぬなりけり」と見て、起きばや起きよと思ひて近くまはし寄せて見れば、身は一定の皮にてあり。
なほ鹿なりとて、また射んとするに、なほ目のあらざりければ、ただうちに寄せて見るに、法師の頭に見なしつ。
「こはいかに」と言ひて、おり走りて火うち吹きて、しひをりとて見れば、この聖の目打ちたたきて、鹿の皮を引きかづきてそひ臥し給へり。
「こはいかに、かくてはおはしますぞ」と言へば、ほろほろと泣きて、「わ主が制する事を聞かず、いたくこの鹿を殺す。我鹿に代りて殺されなば、さりとも少しはとどまりなんと思へば、かくて射られんとしてをるなり。口惜しう射ざりつ」と宣ふに、この男臥しまろび泣きて、「かくまで思しける事を、あながちにし侍りける事」とて、そこにて刀を抜きて、弓打ち切り、胡ぐひみな打ちくだきて、髻切りてやがて聖に具して法師になりて、聖のおはしける限り聖に使はれて、聖失せ給ひければ、代りてまた、そこにぞ行ひてゐたりけるとなん。