宇治拾遺物語の和歌一覧、15巻197話中19首(和歌17、漢詩1、最後連歌1)。枕草子33首より少なく徒然草5首より多い。和歌は重んじる(貫之に言及)がそこまで熱心ではない著者と言える。話数と歌数は意図したものか。著名な諸作品は調節してあり(はっきり顕著なのは古今)、他作品と比較して特徴も出る。
5・7・5で整え、先頭のリンクを原文の該当箇所と通じさせた。
巻-番号 | 題 | 歌 |
---|---|---|
1-10 | 秦兼久、通俊卿のもとに向かひて悪口の事 | 2 |
3-8 | 樵夫、歌の事 | 1 |
3-9 | 伯の母の事 | 2 |
3-10 | 同人、仏事の事 | 1 |
3-11 | 藤六の事 | 1 |
3-19 | 一条摂政、歌の事 | 2 |
5-12 | 大二条殿に小式部内侍、歌読みかけ奉る事 | 1 |
6-3 | 留志長者の事 | 漢詩 |
7-2 | 播磨守為家の侍、佐多の事 | 1 |
9-6 | 歌詠みて罪を免るる事 | 1 |
12-10 | 季直少将、歌の事 | 1 |
12-11 | 樵夫の小童、隠し題の歌詠む事 | 1 |
12-12 | 高忠、侍歌よむ事 | 1 |
12-13 | 貫之、歌の事 | 1 |
12-14 | 東人の歌よむ事 | 1 |
14-8 | 仲胤僧都、連歌の事 | 連歌 |
1-10 秦兼久、通俊卿のもとに向かひて悪口の事 |
|
---|---|
1 |
こぞ見しに 色も変はらず 咲きにけり 花こそものは 思はざりけれ |
2 |
春来てぞ 人も訪ひける 山里は 花こそ宿の あるじなりけれ |
3-8 樵夫、歌の事 |
|
3 |
あしきだに なきはわりなき 世の中に よきをとられて 我いかにせむ |
3-9 伯の母の事 |
|
4 |
匂ひきや 都の花は 東路に こちのかへしの 風のつけしは |
5 |
吹き返す こちのかへしは 身にしみき 都の花の しるべと思ふに |
3-10 同人、仏事の事 |
|
6 |
朽ちけるに 長柄の橋の 橋柱 法のためにも 渡しつるかな |
3-11 藤六の事 |
|
7 |
昔より 阿弥陀ほとけの ちかひにて 煮ゆるものをば すくふとぞ知る |
3-19 一条摂政、歌の事 |
|
8 |
人知れず 身はいそげども 年を経て など越えがたき 逢坂の関 |
9 |
あづま路に 行きかふ人に あらぬ身は いつかは越えん 逢坂の関 |
5-12 大二条殿に小式部内侍、歌読みかけ奉る事 |
|
10 |
死ぬばかり 嘆きにこそは 嘆きしか 生きて問ふべき 身にしあらねば |
6-3 留志長者の事 |
|
11 |
今曠野中、食飯酒大安楽 獨過毘沙門天、勝天帝釋 |
7-2 播磨守為家の侍、佐多の事 |
|
12 |
われが身は 竹の林に あらねども さたが衣を 脱ぎかくるかな |
9-6 歌詠みて罪を免るる事 |
|
13 |
年を経て 頭の雪は つもれども しもと見るにぞ 身は冷えにける |
12-10 季直少将、歌の事 |
|
14 |
くやしくぞ 後にあはんと 契りける 今日を限りと いはましものを |
12-11 樵夫の小童、隠し題の歌詠む事 |
|
15 |
めぐりくる 春々ごとに 桜花 いくたびちりき 人に問はばや |
12-12 高忠、侍歌よむ事 |
|
16 |
はだかなる 我が身にかかる 白雪は 打ちふるへども 消えせざりけり |
12-13 貫之、歌の事 |
|
17 |
都へと 思ふにつけて 悲しきは 帰らぬ人の あればなりけり |
12-14 東人の歌よむ事 |
|
18 |
あなてりや 虫のしや尻に 火のつきて 小人玉とも みえわたるかな |
14-8 仲胤僧都、連歌の事 |
|
19 | うへわらは 大童子にも 劣りたり |
19-2 | 祇園の御会を 待つばかりなり |