俳 句 |
『おくのほそ道』 素龍清書原本 校訂 |
『新釈奥の細道』 |
---|---|---|
月の輪の渡しを越えて、 | 月の輪の渡しを越て | |
瀬の上といふ宿に出づ。 | 瀨の上といふ宿に出づ | |
佐藤庄司が旧跡は、 | 佐藤庄司が舊蹟は | |
左の山際一里半ばかりにあり。 | 左の山ぎは一里半ばかりに有一本り字アリ | |
飯塚の里鯖野と聞きて、尋ねたづね行くに、 | 飯塚の里鯖野と聞て尋ね〳〵行くに | |
丸山といふに尋ねあたる。 | 丸山といふに大手の跡など尋ねあたる | |
これ、庄司が旧館なり。 | 是庄司か舊舘なり | |
麓に大手の跡など、 | ||
人の教ふるに任せて涙を落とし、 | 人のおしゆるに任せて泪をおとし | |
またかたはらの古寺に一家の石碑を残す。 | 又かたはらの古寺に一家の碑を殘す | |
中にも、ふたりの嫁がしるし、まづあはれなり。 | 中にも二人が嫁のしるし先哀なり | |
女なれども | 女なれども | |
かひがひしき名の世に聞こえつるものかな | かひ〳〵しき名の世に聞へつるものかな | |
と、袂をぬらしぬ。 | ||
堕涙の石碑も遠きにあらず。 | 墮淚の石碑一本石ノ字ナシも遠きにあらず | |
寺に入りて茶を乞へば、 | 寺に入て茶を乞へば | |
ここに義経の太刀、 | こゝに義經の太刀 | |
弁慶が笈をとどめて什物とす。 | 辨慶が笈をとゞめて什物とす | |
♪ 17 |
笈も太刀も 五月に飾れ 紙幟 | 笈も太刀も 五月にかされ 紙幟 |
五月朔日のことなり。 | 五月五日の事なり | |
その夜、飯塚に泊る。 | 其夜飯塚にやとる | |
温泉あれば、湯に入りて宿を借るに、 | 溫泉あれば湯に入て宿をかるに | |
土座に筵を敷きて、あやしき貧家なり。 | 土座に莚を敷てあやしき貧家なり | |
灯もなければ、 | 灯もなければ | |
囲炉裏の火かげに寝所を設けて臥す。 | ゐろりの火かげに寢所をまうけて臥 | |
夜に入りて雷鳴り、 | 夜に入て雷鳴り | |
雨しきりに降りて、臥せる上より漏り、 | 雨しきりに降て臥せる上より雨もり | |
蚤、蚊にせせられて眠らず、 | 蚤蚊にさゝれてさ一本せトアリ眠らず | |
持病さへおこりて、また消え入るばかりになん。 | 持病さへおこりて消入ばかりになん | |
短夜の空もやうやう明くれば、また旅立ちぬ。 | 短夜の空も漸〳〵明れば又旅立ぬ | |
なほ夜のなごり、心すすまず。 | 猶夜の名殘こゝろすゝまず | |
馬借りて桑折の駅に出づる。 | 馬をかり桑折の驛に出る一本コノるナシ | |
遙かなる行末をかかへて、 | 遙なる行末をかゝへて | |
かかる病おぼつかなしといへど、 | かゝる病ひ覺束なしといへど | |
羇旅辺土の行脚、捨身無常の観念、 | 羇旅邊土の行脚捨身無常の觀念 | |
道路に死なん、 | 道路に死なん | |
これ天の命なりと、気力いささかとり直し、 | 是天命なりと氣力聊とり直し | |
道縦横に踏んで、伊達の大木戸を越す。 | 路縱橫にふんで伊達の大木戶を越す |