俳 句 |
『おくのほそ道』 素龍清書原本 校訂 |
『新釈奥の細道』 |
---|---|---|
那須の黒羽といふ所に | 那須の黑羽一本黑羽根トアリといふ所に | |
知る人あれば、 | しる人あれば | |
これより野越えにかかりて、 | これより野越にかゝりて | |
直道を行かんとす。 | 直路を行んとす | |
遥かに一村を見かけて行くに、 | 遙かに一村を見かけて行に | |
雨降り日暮るる。 | 雨ふり日くるゝ一本コノるナシ | |
農夫の家に一夜を借りて、 | 農夫の家に一夜をかりて | |
明くればまた野中を行く。 | 明れば又野中を行 | |
そこに野飼いの馬あり。 | そこに野飼の馬あり | |
草刈る男に嘆き寄れば、 | 艸刈おのこに歎ぎよれば | |
野夫といへどもさすがに情知らぬにはあらず。 | 野夫といへどもさすがに情しらぬにはあらず | |
「いかがすべきや。 | いかゞすへきや | |
されどもこの野は縦横に分かれて、 | されども此野は縱橫にわかれて | |
うひうひしき旅人の道踏みたがへん、 | うね〳〵一本うい〳〵トアリ敷旅人の道ふみたかへん | |
あやしう侍れば、 | あやしう侍れは | |
この馬のとどまる所にて馬を返し給へ」 | 此馬のとゞまる所にて馬をかへし給へ | |
と、貸し侍りぬ。 | とかし侍りぬ | |
小さき者ふたり、馬の跡慕ひて走る。 | ちひさきものふたり馬の跡をしたひてはしる | |
ひとりは小姫にて、名をかさねといふ。 | 獨は小姬にて名をかさねと云 | |
聞きなれぬなのやさしかりければ、 | 聞なれぬ名のやさしかり一本かりノ二字ナシければ | |
♪ 6 |
かさねとは 八重撫子の 名なるべし 曾良 | かさねとは 八重撫子の 名なるべし |
やがて人里に至れば、 | やがて人里に至れば | |
価を鞍壺に結び付けて馬を返しぬ。 | あたひを鞍壺に結付て馬をかへしぬ |