俳 句 |
『おくのほそ道』 素龍清書原本 校訂 |
『新釈奥の細道』 |
---|---|---|
そもそも、ことふりにたれど、 | 抑事ふりにたれど | |
松島は扶桑第一の好風にして、 | 松島は扶桑第一の好風にして | |
およそ洞庭、西湖を恥ぢず。 | 凡洞庭西湖をはぢず | |
東南より海を入れて、 | 東南より海入てにヲ落セシナラン | |
江のうち三里、浙江の潮をたたふ。 | 江の中三里浙江の潮をたゝゆ | |
島々の数をつくして、 | 島々の數を盡して | |
そばだつものは天を指さし、 | 欹ものは天を指 | |
伏すものは波にはらばふ。 | ふすものは波に圃匍ノ誤リナリ匐 | |
あるは二重に重なり、三重にたたみて、 | あるは二重にかさなり三重にたゝみて | |
左にわかれ右に連なる。 | 左にわかれ右に連る | |
負へるあり、抱けるあり、児孫愛すがごとし。 | 負るあり抱あり兒孫を愛するがごとし | |
松の緑こまやかに、枝葉潮風に吹きたわめて、 | 松のみどり濃に枝葉汐風に吹たはめて | |
屈曲おのづから矯めたるがごとし。 | 屈曲をのづからためたるがごとし | |
その気色、窅然として美人の顔を粧ふ。 | 其けしき窅然として美人の顏を粧 | |
ちはやぶる神の昔、 | ちはやぶる神の昔 | |
大山つみのなせるわざにや。 | 大やまずみのなせるわざにや | |
造化の天工、 | 造化の天工 | |
いづれの人か筆をふるひ、ことばを尽くさむ。 | いづれの人か筆を揮ひ詞をつくさん | |
雄島が磯は、地続きて海に出でたる島なり。 | 雄島がいそは地づつきて海に出たる島也 | |
雲居禅師の別室の跡、座禅石などあり。 | 雲居禪師の別室の跡坐禪の石など有り | |
はた、松の木陰に世をいとふ人も | はた松の木陰に世をいとふ人も | |
まれまれ見え侍りて、 | まれ〳〵見へ侍りて | |
落ち穂・松かさなどうちけぶりたる草の庵、 | 落穗松笠などうち烟たる艸の庵 | |
静かに住みなし、 | しづかにすみなし | |
いかなる人とは知られずながら、 | いかなる人とも一本はトアリしられずなから | |
まづなつかしく立ち寄るほどに、 | 先懷敷立寄るほどに | |
月、海に映りて、昼のながめ、またあらたむ。 | 月海にうつりて晝のなかめ又改む | |
江上に帰りて宿を求むれば、 | 江上にかへりて宿を求れば | |
窓を開き二階を作りて、 | 窓をひらき二階をつくりて | |
風雲の中に旅寝するこそ、 | 風雲の中に旅寢するこそ | |
あやしきまで、妙なる心地はせらるれ。 | あやしき迄妙なる心地はせらるれ | |
♪ 22 |
松島や 鶴に身を借れ ほととぎす 曾良 | 松島や 露に身をかれ 時鳥 曾良 |
予は口を閉ぢて眠らんとして寝ねられず。 | 予は口を閉て眠らんとしてねられず | |
旧庵を別るるとき、素堂、松島の詩あり。 | 舊庵をわかるゝ時素堂松島の詩有 | |
原安適、松が浦島の和歌を贈らる。 | 原安適松がうら島の和歌を送らる | |
袋を解きて、こよひの友とす。 | 袋をといてこよひの友とす | |
かつ、杉風、濁子が発句あり。 | 且杉風濁子が發句あり |