俳 句 |
『おくのほそ道』 素龍清書原本 校訂 |
『新釈奥の細道』 |
---|---|---|
三十日、日光山の麓に泊る。 | 三十日日光山の麓に泊る | |
あるじのいひけるやう、 | あるじの云けるやう | |
「わが名を仏五左衛門といふ。 | 我名を佛五左衞門といふ | |
よろづ正直を旨とするゆゑに、 | 萬正直を旨とする故に | |
人かくは申し侍るまま、 | 人かくは申侍るまゝ | |
一夜の草の枕もうち解けて休み給へ」といふ。 | 一夜の草の枕もうちとけて休み給へと云ふ | |
いかなる仏の濁世塵土に示限して、 | いかなる佛の濁世塵土に示現して | |
かかる桑門の乞食巡礼ごときの人を | かゝる桑門の乞食順禮ごとき人を | |
助け給ふにやと、 | たすけ給ふにやと | |
あるじのなすことに心をとどめて見るに、 | 主のなすことに心をとめてみるに | |
ただ無智無分別にして、正直偏固の者なり。 | たゞ無智無分別にして正直偏固のものなり | |
剛毅朴訥の仁に近きたぐひ、 | 剛毅木訥の仁に近きたぐひ | |
気禀の清質もつとも尊ぶべし。 | 氣稟の淸質尤尊ぶべし | |
卯月朔日、御山に詣拝す。 | 卯月朔日御山に詣拜す | |
往昔、この御山を二荒山と書きしを、 | 徃昔此御山を二荒山とかきしを | |
空海大師開基の時、日光と改め給ふ。 | 空海大師開基の時日光と改給ふも一本もナシ | |
千歳未来を悟り給ふにや、 | 千歲未來をさとり給ふにや | |
今この御光一天にかかやきて、 | 今此御光一天にかゞやきて | |
恩沢八荒にあふれ、 | 恩澤八荒にあふれ | |
四民安堵の栖穏やかなり。 | 國民安堵の栖穩かなり | |
なほ憚り多くて、筆をさし置きぬ。 | 猶憚多くて筆をさし置ぬ | |
♪ 3 |
あらたふと 青葉若葉の 日の光 | あらたふと 靑葉若葉の 日の光 |
黒髪山は、霞かかりて、雪いまだ白し。 | 黑髮山はかすみかゝりて雪いまだ白し | |
♪ 4 |
剃り捨てて 黒髪山に 衣更 曾良 | 剃すてゝ くろかみ山に 衣かへ 曾良 |
曾良は、河合氏にして、惣五郎といへり。 | 曾良は河合氏にして惣五郞一本良トアリと云り | |
芭蕉の下葉に軒を並べて、 | 芭蕉の下葉に軒をならべて | |
予が薪水の労を助く。 | 予か薪水の勞をたすく | |
このたび、松島、象潟の眺め | このたび松島象潟の眺め一本なかめをトアリ | |
ともにせんことを喜び、 | ともにせん事を悅び | |
かつは羇旅の難をいたはらんと、 | かつは羈旅の難をいたはらんと | |
旅立つ暁、髪を剃りて、墨染めにさまをかへ、 | たびだつ曉髮を剃て墨染にさまをかへ | |
惣五を改めて宗悟とす。 | 改て惣五を宗悟とす | |
よつて黒髪山の句あり。 | よりて黑髮山の句有り | |
衣更の二字、力ありて聞こゆ。 | 衣かへの二字力ありて聞ゆ | |
二十余町山を登つて、滝あり。 | 廿餘町山を登て瀧あり | |
岩洞の頂より飛来して | 岩洞の頂より飛流して | |
百尺、千岩の碧潭に落ちたり。 | 百尺千巖の碧潭におちたり | |
岩窟に身をひそめ入りて | 岩窟に身をひそめて | |
滝の裏より見れば、 | 瀧のうらよりみれは | |
裏見の滝と申し伝へ侍るなり。 | うらみの瀧と申傳へ侍る也 | |
♪ 5 |
しばらくは 滝にこもるや 夏の初め | しばらくは 瀧に籠るや 夏の初 |