俳 句 |
『おくのほそ道』 素龍清書原本 校訂 |
『新釈奥の細道』 |
---|---|---|
六月三日、羽黒山に登る。 | 六月三日羽黑山にのぼる | |
図司左吉といふ者を尋ねて、 | 圖司佐吉といふものを尋て | |
別当代会覚阿闍梨に謁す。 | 別當代會覺阿闍梨に謁す | |
南谷の別院に宿して、 | 南谷の別院に舍して | |
憐愍の情こまやかにあるじせらる。 | 憐愍の情こまやかにあるじせらる | |
四日、本坊において俳諧興行。 | ||
♪ 33 |
ありがたや 雪をかをらす 南谷 | 有難や 雪をかほらす 南谷 |
四日本坊に於て俳諧興行 | ||
五日、権現に詣づ。 | 五日權現に詣 | |
当山開闢能除大師は、 | 當山開闢能除大師の一本はトアリ | |
いづれの代の人といふことを知らず。 | いづれの代の人といふ事をしらず | |
延喜式に「羽州里山の神社」とあり。 | 延喜式に羽洲里山の神社とあり | |
書写、黒の字を里山となせるにや、 | 書寫黑の字を里山となせるにや | |
羽州黒山を中略して羽黒山といふにや。 | 羽洲里山を中略して羽黑山といふにや | |
出羽といへるは、 | 出羽といへるは | |
「鳥の毛羽をこの国の貢に献る」と | 鳥の毛羽を此國の貢に獻ると | |
風土記に侍るとやらん。 | 風土記に侍るとやらん | |
月山、湯殿を合はせて三山とす。 | 月山湯殿を合て三山とす | |
当寺、武江東叡に属して、 | 當寺武江東叡に屬して | |
天台止観の月明らかに、 | 天台止觀の月明らかに | |
円頓融通の法の灯かかげそひて、 | 圓頓融通の法の灯かゝげそひて | |
僧坊棟を並べ、修験行法を励まし、 | 僧坊棟をならべ修驗行法をはげまし | |
霊山霊地の験効、人貴びかつ恐る。 | 靈山靈地の驗郊効ノ誤リナリ人貴ひかつ恐る | |
繁栄長にして、めでたき御山と謂つつべし。 | 繁榮長にしてめで度御山といひつべし | |
八日、月山に登る。 | 八日月山にのぼる | |
木綿しめ身に引きかけ、宝冠に頭を包み、 | 木綿しめ身に引つけ寶冠に頭を包み | |
強力といふものに導かれて、 | 强力といふ者に道びかれて | |
雲霧山気の中に氷雪を踏みて登ること八里、 | 雲霧山氣の中に氷雪をふんでのぼる事八里 | |
さらに日月行道の雲関に入るかと怪しまれ、 | さらに日月の道の雲關に入かとあやしまれ | |
息絶え身凍えて、頂上に至れば、 | 息絕身凍へて頂上にいたれば | |
日没して月顕はる。 | 日沒て月顯る | |
笹を敷き、篠を枕として、臥して明くるを待つ。 | 笹を敷篠を枕として臥て明るを待つ | |
日出でて雲消ゆれば、湯殿に下る。 | 日出で雲消ゆればゆどのに下る | |
谷のかたはらに鍛冶小屋といふあり。 | 谷の坊に鍛冶小屋といふ有り | |
この国の鍛冶、霊水を撰びて、 | 此國のかぢ靈水を撰て | |
ここに潔斎して剣を打ち、 | 潔齋一本撰てノ下こゝにトアリして劔を打ち | |
つひに月山と銘を切つて世に賞せらる。 | 終に月山と銘を切て世に賞せらる | |
かの龍泉に剣を淬ぐとかや、 | 彼龍泉に劔を淬とかや | |
干将、莫耶の昔を慕ふ。 | 干將莫耶のむかしをしたふ | |
道に堪能の執浅からぬこと知られたり。 | 道に堪能の執あさからぬ事しられたり | |
岩に腰掛けてしばし休らうほど、 | 岩に腰をかけてしばし休らふほど | |
三尺ばかりなる桜のつぼみ半ば開けるあり。 | 三尺ばかりなる櫻のつぼみ半開けるあり | |
降り積む雪の下に埋もれて、 | ふりつむ雪の下に埋れて | |
春を忘れぬ遅桜の花の心わりなし。 | 春をわすれぬ遲ざくらの花の心わりなし | |
炎天の梅花ここにかをるがごとし。 | 炎天の梅花こゝにかほるがごとし | |
行尊僧正の歌のあはれもここに思ひ出でて、 | 行尊僧正のうたもこゝにおもひ出て | |
なほまさりておぼゆ。 | 猶まさりて覺ゆ | |
総じてこの山中の微細、 | すべて此山中の微細 | |
行者の法式として他言することを禁ず。 | 行者の法式として他言する事を禁ず | |
よつて筆をとどめてしるさず。 | よりて筆をとゞめて記さず | |
坊に帰れば、 | 坊にかへれば | |
阿闍梨求めによりて、 | 阿闍梨の需に依て | |
三山巡礼の句々、 | 三山順禮の句々一本句をトアリ | |
短冊に書く。 | たんざくに書く一本付すトアリ | |
♪ 34 |
淋しさや ほの三日月の 羽黒山 | 凉しさや ほのみか月の 羽黑山 |
♪ 35 |
雲の峰 いくつ崩れて 月の山 | 雲のみね 幾つくづれて 月の山 |
♪ 36 |
語られぬ 湯殿にぬらす 袂かな | 語られぬ湯殿にぬらす袂哉 |
♪ 37 |
湯殿山 銭踏む道の 涙かな 曾良 | 湯どの山錢ふむ道の泪哉 曾良 |