大和物語 概要

    その他の古典
大和物語
登場人物

 

 『大和物語』(950年頃成立、著者未詳)。

 全173段だが、最長の168段を内容に即し3分割して175段とするのが、対をなす伊勢物語125段にも沿うと思う。

 後掲全段一覧参照。

 

 末尾の切断一段を除き、各段必ず一首含む歌物語。

 歌語りとする説もあるが、物語の「物」には、「ものす」のように一々言うに足らない・ちょっとしたという口語的意味があり本物語はそれを地で行くもので、平家のように語りメインにされたこともないので不適。これは時代が下り「物」が源氏を経て大層に物々しくなったことによる。

 また本物語の各話は、独立しているように見えながら全く別々ではなく前の話は前提にされている(これは伊勢物語と同様のこと)。

 

 本物語の古文史的に最重要の特徴は、物語最初の和歌が女性(伊勢の御)であること(独自。後述)。代表話は姥捨山。

 

 伊勢物語における「昔男」のような中心性はないものの(これを業平とみなしたのは同時の社会と学説の根拠ない安易な誤読で、それを理論づけようと無理な誤りを拡大させている)、本物語では「としこ」なる身元不詳の女官が、冒頭3段から合計10段と全編通して頻出し(3,9,13,25,41,66,67,68,122,137段)、物語を代表する・代名詞的な人物として認知されていることがパラレルになっている(後撰集では俊子として2首)。

 この「としこ」の重要性は、帝大系学者が並ぶ旧大系の校注者に連なり、大和物語プロパーの研究者・阿部俊子教授が唯一女性で、日本では立場が弱いと暗黙のうちにみなされる私大で名を連ねること(阪倉篤義;京都、大津有一;東京→金沢、築島裕;東京、阿部俊子;旧筑波→学習院、今井源衛;東京→九州)にもその重みが表されている(最も権威的とみなされる大系シリーズ約150名の校注者中、女性7人で5%未満でその最初の女性校注者が彼女。経歴的・実績的に特別な配慮があったと見ないとこの面子では通らない)。どういう訳か明示はないが配列から大和物語担当と思われる阿部俊子・今井源衛は、としこが初出で源大納言の依頼を受け染物を見繕った話の投影と見れる。人の中身は関係ないかもしれないが。

 

 特に先頭が女子の和歌ということは非常に大きく、女性の歌を先頭にする例は後の女子作品(和泉式部日記・紫式部日記・更級日記、さらに源氏物語・桐壺)では通例でも、先行作品でそのような例は皆無・絶無であり、姥捨山という代表話、さらに評判の美人が老婆になる話(126~128段:檜垣の御)、さらわれて老けた自分に絶望する女性(155段:あさか山)の話が繰り返されることも加えると、著者は100%確実に女性で、蜻蛉日記に先行する日本最初(そして他例がなければ世界初)の女子文学かつ女子歌集と解すべきものである(独自)。

 竹取物語はかぐや姫を話題の中心にするが、先頭和歌は石作皇子。本物語は落ちぶれた女子の話が複数あるが、男的にはそうした女性は基本眼中になくなるので一度二度ならともかく何度も描く動機がない。竹取でもおうなは端役。

 

 また上記の老けた女性の話には、全て山が描かれ、そうした文脈と、大和という題を無関係には解せない。

 また尼に掛け「あまの川」(103段)。これを単に「天の川」とすると、女性目線の発想ということを見過ごすのではないか。私的には天の川を尼に掛けるのはやめてもらいたいが、そういう男が萎えそうな生々しさを所々ぶちこんで気晴らしする所が女性的なをかしさと思う。

 

和歌一覧:295首。相当な多作。
伊勢の御は905年古今和歌集において女性で最も多作な歌人。

原文全文:173段。しかし168段を3分割して175段にすべきと思う。

高校教科書頻出の代表話は姥捨(156段)。これは新旧全集の題によるが原文かつ有名な「姥捨山」から山をあえて取るのはなぜなのか。
168段中盤(苔の衣)に小町の逸話があり、記録として極めて重要。ただし,男を拒んだ逸話のある小町が、色好みで有名な遍照に馴れ馴れしく衣を借りようとし遍照は「いざふたり寝む」と答えたが会いに行くと、なぜか逃げさらに探し求めたが、さらに遍照が逃げたのは煩悩から逃れたとして何も疑問に思わない一般の解釈には致命的問題がある。これが「をかし」と「あはれ」の解せなさで、それ自体が竹取以来のをかしとあはれ。これはまさに竹取の構図で原案の一つと解すべきもの。それが大和物語に伝え残された。


 

大和物語・全段一覧
 
部区分は独自の便宜上のもの
各題は原文から最も象徴的フレーズを独自に抜粋
第一部 1弘徽殿の壁 2橘良利 3としこ 4玉くしげ 5前坊の君 6朝忠中将 7今は限りと 8ひと夜めぐり 9桃園兵部卿宮 10監の命婦 11住の江の松 12春の夜の夢 13一条の君 14池の玉藻 15玉の歌よみ 16忘れ草 17継父の少将 18二条御息所 19夕されば 20空なる月 21もりの下草 22そめかはの 23山水の 24君まつ山 25としこが兄 26あふまじき人 27戒仙 28貫之、友則 29をみなへし
第二部 30右京の大夫 31見はてぬ夢 32武蔵野の草 33躬恒が院に 34この花 35堤の中納言 36呉竹 37出雲 38壱岐守の妻 39朝顔は 40つつめども 41源大納言 42恵秀 43横川 44ぬれごろも 45子を思ふ道 46平中 47もみぢの色 48春日の影 49斎院のみこ 50木高き峰 51斎院より 52ふかき心 53さはること 54ゆく旅 55かぎりなく 56兼盛 57平の中興がむすめ 58黒塚 59うさ
第三部 60身をやく時 61藤の花 62宿世 63峰の嵐 64忘らるな 65死ねとてや 66いなおほせ鳥 67今宵の雨 68柏木 69狩ごろも 70山もも 71山ざくら 72影見し君 73うまのはなむけ 74見ゆる花 75越の白山 76ちどりなき 77竹取がよよ 78うちつけに 79こりずまの 80宇多院の花 81右近 82栗駒の山 83わがもる床 84人の命 85うつせ貝 86若菜つみ 87但馬国 88紀の国 89網代の氷魚 90あだのふし
第四部 91扇の香 92師走のつごもり 93斎宮の御占 94巣守 95右大臣の御息所 96浪の立つ方 97影にも人は 98かたみの色 99小倉山 100季蝿の少将 101くやしくぞ 102酒井の人真 103あまの川 104滋幹の少将 105くらまの山 106雲居 107こと女 108常夏の枯れ 109巨城が牛 110神無月 111はじめの男 112もろただ 113なみの下草 114七夕 115小弐のめのと 116きんひらがむすめ 117君まつむし 118浜のまさご 119ほかの声
第五部 120植ゑおきし種 121笛竹 122増喜君 123つゆの身 124宿世も知らず 125壬生忠岑 126檜垣の御 127鹿の音 128さを鹿 129筑紫なりける女 130花すすき 131公忠 132躬恒 133泣くを見るこそ 134童の心地 135くゆる心 136さわぐなる 137志賀の山 138こやくしくそ 139あくた川 140草枕 141思はぬ山 142御息所の御姉 143在次君 144甲斐の国 145浜千鳥 146玉淵がむすめ 147生田の川 148あしかり
第六部 149沖つ白浪 150猿沢の池 151人麻呂 152陸奥国磐手 153嵯峨の帝 154ゆふつけどり 155あさか山 156姥捨山 157馬ぶね 158われもしか 159染殿の内侍 160在中将 161ひじき物 162忘れ草 163秋なき時 164かざりちまき 165つひにゆく 166よしある車 167女の衣 168a良少将 168b苔の衣 168c法師の子は 169井手
末尾部 170伊衡の宰相 171大和 172岸を洗ふ 173良岑宗貞