原文 |
書き下し (武田祐吉) |
現代語訳 (武田祐吉) |
---|---|---|
宮(伊波禮之玉穂宮) |
||
袁本杼命。 |
品太ほむだの王の五世の孫 袁本杼をほどの命、 |
ホムダの王の五世の孫の ヲホドの命(繼體天皇)、 |
坐 伊波禮之 玉穂宮。 |
伊波禮いはれの 玉穗たまほの宮に ましまして、 |
大和の磐余いわれの 玉穗の宮に おいでになつて、 |
治天下也。 | 天の下治らしめしき。 | 天下をお治めなさいました。 |
后妃・皇子女 |
||
天皇。娶 三尾君等祖。 名若比賣。 |
天皇 三尾みをの君等が祖、 名は若比賣に娶ひて、 |
この天皇、 三尾みおの君等の祖先の ワカ姫と結婚して |
生御子。 | 生みませる御子、 | お生みになつた御子は、 |
大郎子。 | 大郎子おほいらつこ、 | 大郎子・ |
次出雲郎女。 | 次に出雲の郎女 | イヅモの郎女の |
〈二柱〉 | 二柱。 | お二方ふたかたです。 |
又娶 尾張連等之祖。 凡連之妹。 目子郎女。 |
また尾張の連等が祖、 凡おほしの連が妹、 目子の郎女に 娶ひて、 |
また尾張の連等の祖先の オホシの連の妹の メコの郎女と 結婚して |
生御子。 | 生みませる御子、 | お生みになつた御子は |
廣國押建金日命。 |
廣國押建金日 ひろくにおしたけかなひの命、 |
ヒロクニオシタケカナヒの命・ |
次建小 廣國押楯命。 |
次に 建小たけを 廣國押楯の命 |
タケヲ ヒロクニオシタテの命の |
〈二柱〉 | 二柱。 | お二方です。 |
又娶 意富祁天皇之御子。 手白髮命。 〈是大后也〉 |
また 意富祁おほけの天皇の御子、 手白髮の命(こは大后にます) に娶ひて、 |
また オホケの天皇の御子の タシラガの命を皇后として |
生御子。 | 生みませる御子、 | お生みになつた御子は |
天國押波流岐 廣庭命。 〈波流岐三字以音。 一柱〉 |
天國押波流岐廣庭 あめくにおしはるき ひろにはの命 一柱。 |
アメクニオシハルキ ヒロニハの命 お一方です。 |
又娶 息長 眞手王之女。 麻組郎女。 |
また 息長おきながの 眞手まての王が女、 麻組をくみの郎女に娶ひて、 |
また オキナガノ マテの王の女の ヲクミの郎女と結婚して |
生御子。 | 生みませる御子、 | お生みになつた御子は、 |
佐佐宜郎女。 〈一柱〉 |
佐佐宜ささげの郎女 一柱。 |
ササゲの郎女 お一方です。 |
又娶 坂田大俣王之女。 黑比賣。 |
また 坂田の大俣おほまたの王が女、 黒比賣に娶ひて、 |
また サカタノオホマタの女の クロ姫と結婚して |
生御子。 | 生みませる御子、 | お生みになつた御子は、 |
神前郎女。 | 神前かむさきの郎女、 | カムザキの郎女・ |
次田郎女。 | ||
次「馬來」田郎女。 | ||
<「三柱」> | ||
「又娶 茨田連小望之女。 關比賣。 |
||
生御子。 | ||
茨田大郎女。」 | 次に茨田うまらたの郎女、 | ウマラタの郎女・ |
次白坂 活日(子)郎女。 |
次に白坂しらさかの 活目いくめ子の郎女、 |
シラサカノ イクメコの郎女、 |
次小野郎女。 亦名 長目比賣。 |
次に小野をのの郎女、 またの名は 長目ながめ比賣 |
ヲノの郎女 またの名は ナガメ姫の |
〈三柱〉 | 四柱。 | お四方です。 |
又娶 三尾君 加多夫之妹。 倭比賣。 |
また三尾みをの君 加多夫かたぶが妹、 倭やまと比賣に 娶ひて、 |
また三尾の君 カタブの妹の ヤマト姫と 結婚して |
生御子。 | 生みませる御子、 | お生みになつた御子は |
大郎女。 | 大郎女、 | 大郎女・ |
次丸高王。 | 次に丸高まろたかの王、 | マロタカの王・ |
次耳〈上〉王。 | 次に耳みみの王、 | ミミの王・ |
次赤比賣郎女。 | 次に赤比賣の郎女 | アカ姫の郎女 |
〈四柱〉 | 四柱。 | のお四方です。 |
又娶 阿倍之 波延比賣。 |
また阿部の 波延はえ比賣に 娶ひて、 |
また 阿部の ハエ姫と 結婚して |
生御子。 | 生みませる御子、 | お生みになつた御子は、 |
若屋郎女。 | 若屋わかやの郎女、 | ワカヤの郎女・ |
次都夫良郎女。 | 次に都夫良つぶらの郎女、 | ツブラの郎女・ |
次阿豆王。 | 次に阿豆あづの王 | アヅの王 |
〈三柱〉 | 三柱。 | のお三方です。 |
此天皇之御子等。 | この天皇の御子たち、 | この天皇の御子たちは |
并十九王。 |
并せて十九王 とをまりここのはしら。 |
合わせて十九王 おいでになりました。 |
〈男七。 女十二〉 |
(男王七柱、 女王十二柱。) |
男王七人 女王十二人です。 |
此之中。 天國 押波流岐 廣庭命者。 治天下。 |
この中、 天國 押波流岐 廣庭の命は、 天の下治らしめしき。 |
この中に アメクニ オシハルキ ヒロニハの命は 天下をお治めなさいました。 |
次 廣國 押建金日命。 治天下。 |
次に 廣國 押建金日の命も 天の下治らしめしき。 |
次に ヒロクニ オシタケカナヒの命も 天下をお治めなさいました。 |
次 建小 廣國押楯命。 治天下。 |
次に 建小 廣國押楯の命も 天の下治らしめしき。 |
次に タケヲ ヒロクニオシタテの命も 天下をお治めなさいました。 |
伊勢神宮 |
||
次佐佐宜王者。 拜伊勢神宮也。 |
次に佐佐宜の王は、 伊勢の神宮を いつきまつりたまひき。 |
次にササゲの王は 伊勢の神宮を お祭りなさいました。 |
筑紫石井の乱 |
||
此御世。 | この御世に、 | この御世に |
竺紫君 石井。 |
竺紫つくしの君 石井いはゐ、 |
筑紫の君 石井が |
不從天皇之命而。 | 天皇の命に從はずして | 皇命に從したがわないで、 |
多无禮。 | 禮ゐや無きこと多かりき。 | 無禮な事が多くありました。 |
故遣 物部 荒甲之 大連。 |
かれ 物部もののべの 荒甲あらかひの 大連おほむらじ、 |
そこで 物部もののべの 荒甲あらかいの 大連、 |
大伴之 金村 連二人而。 |
大伴おほともの 金村かなむらの 連二人を遣はして、 |
大伴おおともの 金村かなむらの 連の兩名を遣わして、 |
殺石井也。 | 石井を殺らしめたまひき。 | 石井を殺させました。 |
陵(三嶋之藍) |
||
天皇 御年。肆拾參歲。 |
天皇、 御年四十三歳よそぢまりみつ。 |
天皇は 御年四十三歳、 |
(丁未の年 四月九日崩りたまひき) |
丁未ひのとひつじの年の 四月九日にお隱れになりました。 |
|
御陵者 三嶋之藍(御陵)也。 |
御陵は 三島の藍の陵なり。 |
御陵は 三島の藍あいの陵みささぎです。 |