原文 |
書き下し (武田祐吉) |
現代語訳 (武田祐吉) |
---|---|---|
大殿子守中の放火(大殿籠り×履中) |
||
本坐 難波宮之時。 |
もと 難波の宮にましましし時に、 |
はじめ 難波の宮においでになつた時に、 |
坐大嘗而。 | 大嘗おほにへにいまして、 | 大嘗の祭を遊ばされて、 |
爲豐明之時。 | 豐の明あかりしたまふ時に、 | |
於大御酒 宇良宜而。 |
大御酒に うらげて、 |
御酒みきに お浮かれになつて、 |
大御寢也。 | 大御寢おほみねましき。 | お寢やすみなさいました。 |
爾其弟 墨江中王。 |
ここにその弟 墨江すみのえの中つ王、 |
ここにスミノエノ ナカツ王が |
欲取天皇以。 | 天皇を取りまつらむとして、 | 惡い心を起して、 |
火著大殿。 | 大殿に火を著けたり。 | 大殿に火をつけました。 |
阿知直(アチチ)による救出 |
||
於是 倭漢直之祖。 |
ここに 倭やまとの漢あやの直あたへの祖、 |
この時に 大和の漢あやの直あたえの祖先の |
阿知直。 | 阿知あちの直、 | アチの直あたえが、 |
盜出而。 | 盜み出でて、 | 天皇をひそかに盜み出して、 |
乘御馬。 | 御馬に乘せまつりて、 | お馬にお乘せ申し上げて |
令幸於倭。 | 倭やまとにいでまさしめき。 | 大和にお連れ申し上げました。 |
故到于 多遲比野而。 |
かれ 多遲比野たぢひのに到りて、 |
そこで河内の タヂヒ野においでになつて、 |
寤詔 此間者何處。 |
寤めまして詔りたまはく、 「此處ここは何處いづくぞ」 と詔りたまひき。 |
目がお寤さめになつて 「此處は何處だ」 と仰せられましたから、 |
爾阿知直白。 | ここに阿知の直白さく、 | アチの直が申しますには、 |
墨江中王。 | 「墨江の中つ王、 | 「スミノエノナカツ王が |
火著大殿。 | 大殿に火を著けたまへり。 | 大殿に火をつけましたので |
故率 逃於倭。 |
かれ率ゐまつりて、 倭に逃のがるるなり」 とまをしき。 |
お連れ申して 大和に逃げて行くのです」 と申しました。 |
多遲比野・ねむねむの歌~チッ屏風も持ってこいよ |
||
爾天皇歌曰。 | ここに天皇歌よみしたまひしく、 | そこで天皇がお歌いになつた御歌、 |
多遲比怒邇 | 丹比野たぢひのに | タヂヒ野で |
泥牟登斯理勢婆 | 寢むと知りせば、 | 寢ようと知つたなら |
多都碁母母 | 防壁たつごもも | 屏風をも |
母知弖許麻志母能 | 持ちて來ましもの。 | 持つて來たものを。 |
泥牟登斯理勢婆 | 寢むと知りせば。 | 寢ようと知つたなら。 |
波邇賦坂・陽炎の歌~あれ燃えてるのウチじゃん? |
||
到於 波邇賦坂。 |
波邇賦 はにふ坂に到りまして、 |
ハニフ坂においでになつて、 |
望見難波宮。 | 難波の宮を見放さけたまひしかば、 | 難波の宮を遠望なさいましたところ、 |
其火猶炳。 | その火なほ炳もえたり。 | 火がまだ燃えておりました。 |
爾天皇亦歌曰。 | ここにまた歌よみしたまひしく、 | そこでお歌いになつた御歌、 |
波邇布邪迦 | 波邇布はにふ坂 | ハニフ坂に |
和賀多知美禮婆 | 吾が立ち見れば、 | わたしが立つて見れば、 |
迦藝漏肥能 | かぎろひの | |
毛由流伊幣牟良 | 燃ゆる家群むら、 | 盛んに燃える家々は |
都麻賀伊幣能阿多理 | 妻つまが家いへのあたり。 | 妻が家のあたりだ。 |