原文 |
書き下し (武田祐吉) |
現代語訳 (武田祐吉) |
---|---|---|
難波之高津宮 |
||
大雀命。 | 大雀おほさざきの命、 | オホサザキの命(仁徳天皇)、 |
坐難波之 高津宮。 |
難波の 高津の宮にましまして、 |
難波なにわの 高津たかつの宮においでになつて |
治天下也。 | 天の下治らしめしき。 | 天下をお治めなさいました。 |
后妃・皇子女 |
||
石之日賣命 |
||
此天皇。 | この天皇、 | この天皇、 |
娶葛城之 曾都毘古之女。 石之日賣命 〈大后〉 |
葛城かづらきの 曾都毘古そつびこが女、 石いはの日賣ひめの命 大后に娶あひて、 |
葛城のソツ彦の女の 石いわの姫ひめの命(皇后)と 結婚して |
生御子。 | 生みませる御子、 | お生みになつた御子は、 |
大江之 伊邪本和氣命。 |
大江の 伊耶本和氣 いざほわけの命、 |
オホエノ イザホワケの命・ |
次 墨江之中津王。 |
次に 墨江すみのえの 中なかつ王みこ、 |
スミノエノ ナカツの王・ |
次 蝮之水齒別命。 |
次に 蝮たぢひの 水齒別みづはわけの命、 |
タヂヒノ ミヅハワケの命・ |
次 男淺津間 若子宿禰命。 |
次に男淺津間若子 をあさづま わくごの宿禰の命 |
ヲアサヅマ ワクゴノスクネの命の |
〈四柱〉 | 四柱。 | お四方です。 |
髮長比賣 |
||
又娶上云。 日向之 諸縣君。 牛諸之女。 髮長比賣。 |
また上にいへる 日向ひむかの 諸縣むらがたの君 牛諸うしもろが女、 髮長比賣かみながひめに娶あひて、 |
また上にあげた ヒムカノ ムラガタの君 ウシモロの女の 髮長姫と結婚して |
生御子。 | 生みませる御子、 | お生みになつた御子みこは |
波多毘能大郎子。 〈自波下 四字以音。下效此〉 亦名大日下王。 |
波多毘 はたびの大郎子、 またの名は 大日下くさかの王、 |
ハタビの大郎子、 またの名は オホクサカの王・ |
次波多毘能若郎女。 亦名長日比賣命。 亦名若日下部命。 |
次に波多毘の若郎女わきいらつめ、 またの名は長目ながめ比賣の命、 またの名は若日下部の命 |
ハタビの若郎女、 またの名はナガメ姫の命、 またの名はワカクサカベの命の |
〈二柱〉 | 二柱。 | お二方です。 |
八田若郎女・宇遲能若郎女 |
||
又娶 庶妹 八田若郎女。 |
また庶妹ままいも 八田やたの若郎女に 娶ひ、 |
また庶妹 ヤタの若郎女と 結婚し、 |
又娶 庶妹 宇遲能若郎女。 |
また庶妹 宇遲の若郎女に 娶ひたまひき。 |
また庶妹 ウヂの若郎女と 結婚しました。 |
此之二柱。 無御子也。 |
(この二柱は、 御子まさざりき) |
このお二方は 御子がありません。 |
凡此 大雀天皇之御子等。 并六王。 |
およそこの 大雀の天皇の御子たち 并はせて六柱。 |
すべてこの 天皇の御子たち 合わせて六王ありました。 |
〈男王五柱。女王一柱〉 | (男王五柱、女王一柱) | 男王五人女王一人です。 |
履中(17代 ) |
||
故 伊邪本和氣命者。 治天下也。 |
かれ 伊耶本和氣の命は、 天の下治らしめしき。 |
この中、 イザホワケの命は 天下をお治めなさいました。 |
反正(18代 ) |
||
次 蝮之水齒別命。 亦。治天下。 |
次に 蝮の水齒別の命も 天の下治らしめしき。 |
次に タヂヒノミヅハワケの命も 天下をお治めなさいました。 |
允恭(19代 ) |
||
次 男淺津間 若子宿禰命 亦。治天下也。 |
次に 男淺津間 若子の宿禰の命も 天の下治らしめしき。 |
次に ヲアサヅマ ワクゴノスクネの命も 天下をお治めなさいました。 |
此天皇之御世。 | この天皇の御世に、 | この天皇の御世に |
爲大后。 石之日賣命之 御名代。 定葛城部。 |
大后 石いはの比賣の命の 御名代みなしろとして、 葛城部かづらきべを定めたまひ、 |
皇后 石いわの姫ひめの命の 御名の記念として 葛城部をお定めになり、 |
亦爲太子。 伊邪本和氣命之 御名代。 定壬生部。 |
また太子 ひつぎのみこ 伊耶本和氣の命の御名代として、 壬生部にぶべを定めたまひ、 |
皇太子 イザホワケの命の 御名の記念として 壬生部をお定めになり、 |
亦爲水齒別命之 御名代。 定蝮部。 |
また水齒別の命の 御名代として、 蝮部たぢひべを定めたまひ、 |
またミヅハワケの命の 御名の記念として 蝮部たじひべをお定めになり、 |
亦爲大日下王之 御名代。 定大日下部。 |
また大日下の王の 御名代として、 大日下部を定めたまひ、 |
またオホクサカの王の 御名の記念として 大日下部おおくさかべをお定めになり、 |
爲若日下部王之 御名代。 定若日下部。 |
若日下部の王の 御名代として、 若日下部を定めたまひき。 |
ワカクサカベの王の 御名の記念として 若日下部をお定めになりました。 |
治水政策 |
||
又役秦人。 | また秦はた人を役えだてて、 |
この御世に大陸から來た 秦人はたびとを使つて、 |
作茨田堤。 | 茨田うまらたの堤と | 茨田うまらだの堤、 |
及茨田三宅。 | 茨田の三宅みやけとを作り、 | 茨田の御倉をお作りになり、 |
又作丸邇池。 | また丸邇わにの池、 | また丸邇わにの池、 |
依網池。 | 依網よさみの池を作り、 | 依網よさみの池をお作りになり、 |
又掘難波之堀江而。 | また難波の堀江を掘りて、 | また難波の堀江を掘つて |
通海。 | 海に通はし、 | 海に通わし、 |
又掘小椅江。 | また小椅をばしの江を掘り、 | また小椅おばしの江を掘り、 |
又定 墨江之津。 |
また墨江の津を 定めたまひき。 |
墨江すみのえの舟つきを お定めになりました。 |