伊勢物語 97段:四十の賀 あらすじ・原文・現代語訳

第96段
天の逆手
伊勢物語
第四部
第97段
四十の賀
第98段
梅の造り枝

 
 目次
 

 ・あらすじ(大意)
 

 ・原文
 

 ・現代語訳(逐語解説)
 
  堀川 九条の家 
 
 
 
 

あらすじ

 
 
 むかし、堀川大臣(藤原基経)と申す者がいらした(全然上げてない)。
 
 四十の賀(誕生会)が九条の家でされた日に、
 

 さくら花 散りかひ曇れ 老いらくの 来むといふなる 道まがふがに
 桜が散って曇る日に 老人に 来いというから 道に迷ったわ
 
 ~
 
 本段は明確に次の段とリンクしている。
 「むかし、太政大臣と聞ゆるおはしけり」。
 左右付かない大臣、不自然に上げてないことも同様。
 

 九条は、中央(二条)から離れているという意味。
 散って曇るも、ハレの日に相応しくないので、完全に喧嘩売っている。
 (この点で前段「天の逆手」とかかるギャグ。逆手はグッドと逆のサイン。それをしたいわけではないが、そういう流れ)
 
 だからこの歌は、公にしたものではありえない。
 だから主体も示さず、「詠む」ともしていない。これは次段で明確に「よみて奉り」としていることからも明らか。
 この時点で、公に詠んだ風にしている古今349の認定は明確に誤り。そもそも公の歌集に載せるに相応しいものではない。
 撰者達の読解はその程度。業平という認定も、もちろん誤り。
 

 著者がなぜここに呼ばれたかというと仕事。義務。
 次の段で「仕うまつる男」と明確にされているが、直接の配下という意味は薄い。
 異動でかかわりあったかもしれないが、男が主に伊勢で拠り所としている居場所は後宮。ずっとそう記してきた。
 仕事以外の行事で声がかかっている。それは事実上断れない。
 
 歌の実力が宮中で知られ(親王達にも呼ばれる。8182段)、それが帝にも認められ(69段「よく労われ」)。
 伊勢を記すほどの随一の実力者だから、だからこそ、無名の下級役人なのにかかわらず、歌仙と称されている。
 これはつまり、人麻呂と同程度の実力ということ(赤人は専属なのでそこまでではない。片手間なのにズバ抜けることに意味がある)。
 
 六歌仙で何の後ろ盾もない、そんな人は一人しかいない。
 つまり歌仙たる実力者は、この伊勢の著者(とコンビの小町)しかいない。
 (小町とは二人でセット。同じ職場・後宮。この物語でいう「おなじ所」19段
 
 あとは調子こいて群がってきただけ。
 その気になれば、人を集めて何とでも言わせられる。大伴は万葉時代から懲りていない。
 

 一番の無名の実力に、直接のっかって一番調子こいたのが業平。
 だから伊勢に根拠が全くないどころか、完全に矛盾している。
 
 皇族だから上から目線で書いているのではない。もしそうなら、一貫して名を伏せる動機がない。
 

 藤原云々も関係ない。人としての器が足りない・実力がないと思ったから、このように詠んでいる。
 九条云々は人次第。そんなことは本来どうでもいい。
 つまり、そういう形ばかりのことで勝負しようとしていたから、当てつけている。
 
 基経より先輩の藤原常行は、比較的好意的に描いている(87段・77段・78段)。
 下手でも自分で歌を詠もうとする、高い地位にかかわらず、慕ってくれるというのは大きい。
 下手でも謙虚に頑張れる人。結果だけ欲する人は、長い目でみれば上手く行かない。
 下々で苦しんでいる人々の話に聞く耳を全然もたない、そういう人はちょっとない。
 だから、下にもちゃんとへり下れる賢い人が良い。偉そうにするのはバカでもできるもの。
 
 
 
 

原文

男女
及び
和歌
定家本 武田本
(定家系)
朱雀院塗籠本
(群書類従本)
  第97段 四十の賀
   
   むかし、  むかし、  昔。
堀川のおほいまうちぎみと申す ほりかはのおほいまうちぎみと申、 ほり川のおほいまうちぎみと申
  いまそかりけり。 いまそかりけり。 いまそかりけり。
  四十の賀、九条の家にて 四十の賀、九条の家にて 四十の賀九でうの家にて
  せられける日、 せられける日、 せられける屛風に。
    中将なりけるおきな、 中將なりけるおきな。
       

172
 さくら花
 散りかひ曇れ老いらくの
 さくらばな
 ちりかひくもれおいらくの
 櫻花
 散かひまかへ老らくの
  来むといふなる
  道まがふがに
  こむといふなる
  みちまがふがに
  こんといふなる
  みちまとふまて
 (まとふやに一本、かふかに古今)
   

現代語訳

 
 

堀川

 

むかし、
堀川のおほいまうちぎみと申す、いまそかりけり。

 
 
むかし
 

堀川のおほいまうちぎみと申す
 堀川の大臣と申す(者が)
 
 つまり全然上げていない。申し上げていない。
 

 藤原基経(836-891≒55歳)
 著者(not○平)より確実に年下。だからこの表現。
 
 四十の時には、左近衛大将だが、著者にとっては地位は関係ない。
 親王でも別に重んじてはいない。
 (一般の訳はそうみないが、ざっくりいえば、親王達は常に酒とセットで記述されること、自分達で歌う描写が一つもないことから、そう言える)
 

いまそかりけり
 いた。
 
 「いまそがり」は一般に、いらっしゃったとされるが、ニュアンスが違う。
 よくて「いました」。敬語というより、ただの丁寧語。限りなく普通。上げていない。だからただ「申す」。
 
 つまり著者にとって、良い印象がない。むしろダメ。
 
 

九条の家

 

四十の賀、九条の家にてせられける日、
 
さくら花 散りかひ曇れ老いらくの
 来むといふなる 道まがふがに

 
 
四十の賀
 四十の誕生会を
 

 つまり876年
 
九条の家にて
 九条の家にて
 
 これを端的に明示することは、京では比較的外れという意味。
 大事なことほど包む。包まないことは大したことではない。
 

せられける日(▲△中将なりけるおきな)
 されていた日
 
 ここで、本によって中将云々が付加されている。
 一般の認識では不可欠な要素にもかかわらず、一つの本でも(しかも定家で)存在しない以上、付加されたもの。
 つまり古今349の認定を受け、その影響で付け足されたという他ない。
 
 定家以外の本でどう変化しようと、認定に影響はしない。
 塗籠や真名は単体で参照するに値しない注釈本。微妙な記述の所で、安易な方向にすぐブレる。
 
 この物語で「中将」「在五」にまつわる言葉が、フラットな文脈で存在することは一度もない。
 全て女と無理にでも寝る文脈で、かつ人格を完全否定する文脈で出してきた(63段65段79段)。
 そのような野蛮な文脈は、伊勢物語ではその三段しかない。したがって、ここで突如出てくることはありえない。
 最後に「中将」が出てくる99段でも、一方的に女に言い寄ろうとする。
 

さくら花 散りかひ曇れ 老いらくの
 桜も散り 曇った日なのに 老人に
 
 おいらく 【老いらく】
 :年老いること。老年。
 

来むといふなる 道まがふがに
 来いというとはな 道も迷ったわ
 
 えー九条? 遠いわ。
 ね、だから皮肉だって。
 
 ただし著者は貴族ではないし、
 藤原対抗意識云々も全く関係ない。
 近衛大将・藤原常行とは布引の滝(87段)で行楽を共にしていると思われる(衛府の督。この物語で大将とされるのは常行のみ。77段)。
 
 でも面倒は困るので、主体は書かない。
 しかし業平ではない。古今は伊勢を業平の日記と解したからそう認定しているが、そうではない。
 詳しくは著者を参照。