伊勢物語 116段:浜びさし あらすじ・原文・現代語訳

第115段
みやこしま
伊勢物語
第四部
第116段
浜びさし
第117段
住吉行幸

 
 目次
 

 ・あらすじ(大意)
 

 ・原文
 

 ・現代語訳(逐語解説)
 
  すゞろにみちの国まで惑ひ
 
  京の思ふ人 
 
  なに事も皆よくなりにけり
 
 
 
 

あらすじ

 
 
 むかし男(著者)が、東国からの赴任から戻る際、京にいる思い人(小町)に歌を送る。
 

 すゞろにみちの国まで惑ひいにけり→当てもなく惑いながら行ったというのは、9段・東下りの冒頭を受けている。
 というのも自分の家の、大和の妻が亡くなって(24段)、京付近にいる理由が無くなった。
 その直後の25段で、小町に話相手になってもらい(同じ職場。女方)、心を慰めたという事情がある(小町は戸惑っていた)。
 
 歌の内容はほぼ万葉。 
 

 波の間ゆ 見ゆる小島の 浜久木 久しくなりぬ 君に逢はずして万葉集11/2753

 浪間より 見ゆる小島の浜びさし ひさしくなりぬ 君に逢ひみで伊勢116段
 

 これは、
 ①「ひさぎ」を「ひさし」にし、久々しという流れを作り、
 ②末尾「して」(原文・四手)を、見で(三手)に変える。
 ③三手で、最初の「浪間従」を、波間よりという訓読に修正。
 

 その心は、久々だね、この浜庇(浜屋)に掛けた文屋の文、見てみてください。
 
 「なに事も皆よくなりにけりと、なむゐひやりける」
 

 おちこんだりもしたけれど、私は元気です。
 どうかな~わかるかな~、和歌る人にはわかるってか常識っしょ。
 
 だからこの万葉は、当時は魔女宅レベルの知名度はあったんでないんですか。
 微妙でしょ。わからなければ、なにそれで終わりだけど、知ってればおーってなる(はず)。
 だって構図が同じでしょ。
 
 ~
 

 なお、著者は114段で業平ではないことが確定し、本段までその流れを続けている。
 (仁和帝の鷹匠→前段・多賀城→本段冒頭。仁和元号は業平存命時には出現しえない)
 
 これらは、明らかに業平説を斥ける意図がある。つまり当時からそのように目されていた。
 

 加えて、東下りの内容(前段都島、9段都鳥の符合)から、物語前半から全てそいつの話ではないと確定する意図がある。
 (要所を押さえて、乗っ取られないようにする)
 

 一般の認定(後撰集)は、114段の歌を、業平の兄行平の歌と場当たり的に認定するが、それではこのような流れを一切説明できない。
 説明できないというか、流れを全く見れていないから、そのような認定を堂々とできる。
 
 
 
 

原文

男女
及び
和歌
定家本 武田本
(定家系)
朱雀院塗籠本
(群書類従本)
  第116段 はまびさし(浜びさし) 欠落
   
 むかし、男、  昔、男、  
  すゞろにみちの国まで惑ひいにけり。 すゞろにみちのくにまでまどひいにけり。  
  京の思ふ人にいひやる。 京に、おもふ人にいひやる。  
       

197
 浪間より
 見ゆる小島の浜びさし
 浪まより
 見ゆるこじまのはまひさし
 
  ひさしくなりぬ
  君に逢ひみで
  ひさしくなりぬ
  きみにあひ見で
 
       
  なに事も皆よくなりにけり なにごとも、みなよくなりにけり、  
  となむゐひやりける。 となむいひやりける。  
   

現代語訳

 
 

すゞろにみちの国まで惑ひ

 

むかし、男、
すゞろにみちの国まで惑ひいにけり。

 
 
むかし男
 むかし男が
 
 著者。
 114段で仁和帝(在位・885-887)が出てきて業平ではないことが確定。
 その段の帝の「鷹飼」から鷹匠、前段の沖の井のある多賀城(都島)でリンク。
 この話も前段の延長。
 

すゞろにみちの国まで惑ひいにけり
 当てもなく陸奥の国まで惑って行った。
 
 「惑ひいにけり」というが、多賀城が出てくるように、仕事でしかない。
 それなりに希望は出しているはずだが、この時代簡単にフラフラしていたら、まず死ぬしかない。
 それができるのは仕事を無視できる皇族くらいなもの。だが、男は身はいやし(84段93段)、宮仕えの身と何度もしてきているのだから違う。
 
 すずろに行く、から道に掛けているわけだが、これは東下りの中盤の話とリンクしている。
 
 つまり9段冒頭で、
 「むかし、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ。あづまの方に住むべき国もとめに」
 として、三河八橋まで行き、燕子花の歌を詠んだあと、
 「行き行きて駿河の国にいたり…すゞろなるめを見ることと思ふに…かゝる道はいかでかいまする」
 そして最後は隅田川の都鳥のエピソードでしめられたこと。
 
 つまり、ここでは多賀城の都島から、遡って戻っている。
 
 

京の思ふ人

 

京の思ふ人にいひやる。
 
浪間より 見ゆる小島の浜びさし
 ひさしくなりぬ 君に逢ひみで

 
 
京の思ふ人にいひやる
 
 京の思う人とは、以下の理由で女だが(人とするのは、前段の女と異なり、端的な男女の関係ではないという意味もあるだろう)、
 男が思う対象となる女達は、四人いる。
 
 前段(14-15段)の陸奥の女、20-24段の梓弓の子(妻)、25段以降の小町、69段以降の伊勢斎宮。
 
 まず陸奥の女は、前段で送別会をしてきたので違う。
 梓弓の子は果ててしまい、それが9段でいう京付近にいる理由がなくなったこと。よって違う。
 伊勢斎宮は、京にいた描写は一度もない。
 
 そして小町。
 前段の馬の餞が出てきたが、44段の馬の餞で送られたのは小町。
 9段で燕子花として、その「花」が恐らく小町。
 10段では、「空ゆく月の めぐりあふまで」として、また次に廻り合うまで、としていた。
 その後の30段以降で厚く描写されるのだが、ここでは、この描写に掛けている。
 
 続く浪も、三河に行く時の「かへる浪」の内容に掛かっている。
 

浪間より 見ゆる小島の浜びさし
 波間から 見える小島の浜ひさし
 

 浜びさし(浜庇)
 :浜にある屋根が主体の構造物。
 

ひさしくなりぬ 君に逢ひみで
 もう随分になった 君に会い見で
 
 描写としては単純。ひさしひさしと続け、ひさびさ。
 
 これは万葉と照らして読む。
 流用・改変しているのではない。微妙に違う部分に意味を持たせている。
 

 万葉集11/2753 
 浪間従 所見小嶋 濱久木 久成奴 君尓不相四手
 波の間ゆ 見ゆる小島の 浜久木 久しくなりぬ 君に逢はずして
 なみのまゆ みゆるこしまの はまひさぎ ひさしくなりぬ きみにあはずして
 
 つまり、久木をひさし(庇)にして通りを良くし、四手を三手に変えていることを見てほしい。
 ひさびさ~、よくみてみて~。
 著者はいつもこれで小町を困らせていた。25段
 
 

なに事も皆よくなりにけり

 

なに事も皆よくなりにけり
となむゐひやりける。

 
 
なに事も皆よくなりにけり
 何事もみな良くなった(?)
 

となむゐひやりける
 と言いやったのである。
 
 ここままだと意味不明。惑いとのつながりが一切ない。
 なので通るように解釈する必要がある。万葉の引用で終わるわけない。
 つまり掛かりを見なくてはならない。これは勝手に想像することではなく、周囲の文字の根拠に基づいてする。
 
 何事もと万葉に掛かかれば、万事しかない。
 万事に掛かるのは、休すしかない。
 しかるにこの休すを久木の久にかけ、長らく都から離れ気も多少休まるかと思ったがと解く、
 その心は、おちこんだりもしたけれど、私は元気です。
 えっ、構図似てない?
 
 気心がしれていれば、こんなしょうもない、気の利かないこと(しょうもない見て見て)を送ってしまうのである。
 だからダメになるんだって。だからかな~? 違うかな~?
 好きな人といれば無意味なこと言いたくなるってね。今度一緒にジ○リみよーね。なんてな。